東証REIT指数に連動するインデックスファンド
SBI証券のファンド検索で、国内REIT、インデックス、毎月決算で毎月分配型を抽出して、対照として、運用1年以上経過した年1回決算のインデックスファンドと比べてみました。
(2019/06/10現在)
銘柄 | 購入手数料 @SBI証券 | 信託報酬 (税抜) | 純資産 (億円) | 1年 リターン (%) | 備考 | |
毎 月 分 配 | ||||||
MHAM J-REIT 『ビルオーナー』 | 0% | 0.65% | 1275.2 | 14.10 | (0.3) | |
新光 J-REITオープン | 1.08% | 0.65% | 1590.1 | 13.94 | (0.1) | |
日興 インデックスファンドJリート | 1.08% | 0.65% | 213.4 | 14.38 | (0.3) | |
ダイワ J-REITオープン (毎月分配型) | 1.08% | 0.72% | 2326.8 | 14.06 | ||
年 1 回 決 算 | ||||||
Smart-i Jリート | 0% | 0.17% | 11.0 | 14.74 | ⑤ | |
たわらノーロード 国内リート | 0% | 0.25% | 52.6 | 14.69 | ⑤ | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイJリート | 0% | 0.25% | 104.6 | 14.46 | ⑤ | |
三井住友・ DC日本リート | 0% | 0.25% | 16.0 | 14.61 | ⑤ ◆ | |
iFree J-REIT | 0% | 0.29% | 3.0 | 14.63 |
- ⑤‥‥SBIポイント付与率0.05%
その他‥‥0.1% or 月間平均保有金額1,000万円以上で0.2%(詳しくはポイント付与率一覧)
◆‥‥純資産総額に応じて逓減。詳しくは目論見書をご覧ください。
(%)…信託財産留保額、記載のないものは0% - 新光J-REITと日興インデックスファンドJリートはファミリーファンド方式ではありません。
- リターンは、モーニングスターからの引用です。
ここまであからさまにコストに差があって、リターンも悪いのに、それでも毎月分配型の方が売れてます。
分配金には、不思議な魅力があるんですね。
自分はいりませんけど…
MHAM J-REIT『ビルオーナー』に1万円投資して、分配金を再投資してます。
あくまでブログを書くためです…

銘柄 | 日付 | 6月10日 | |
毎 月 分 配 型 企 画 | MHAM J-REIT 愛称:ビルオーナー @SBI証券 | 基準価額 個別元本 保有口数 投資額 | 10,031 9,544 10738口 ¥10,000 |
普通分配 税金 元本払戻 再投資 | ¥264 ¥50 ¥1,638 1941口 | ||
評価損益 | ¥+491 |
プラスになってきてます。
なぜかは知りませんが、Jリートが調子いいんですね。
無分配のファンドの方がもうかってるんでしょうけど、分配金がもらえて幸せや充実感が得られるなら、それはそれでありかもしれませんね。
自分はいりませんけど…
参考
低コストREITインデックスファンドについては、こちらをご覧ください。
お時間のある方は、こちらをご覧ください。
最後に、期間限定でバナー貼ります。
毎月分配型日記を楽しみにしてるよという方は、応援クリックお願いします。
にほんブログ村のカテゴリーを、インデックス投資に変えました。