<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券とiFree日本債券が信託報酬0.12%に | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券とiFree日本債券が信託報酬0.12%に

CM:4 

rakutencard

楽天カード男爵です…クー(オンマウス)

投信の積み立てで楽天ポイントが付与されるサービスが始まったので、自分は楽天証券で国内債券ファンドの積み立てをしています。

ではでは、今月の国内債券日記です。


<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券とiFree日本債券の信託報酬低減


(2019/06/07現在)
銘柄信託報酬
(税抜)
実質コスト純資産
(億円)
下:マザー
1年
リターン
(%)
ひとこと
N
O
M
U
R
A

B
P
I

eMAXIS Slim
国内債券
0.12%0.12%
2018-4
44.7
4571.2
1.92500億円以上から-0.005%。
<購入・換金手数料なし>
ニッセイ国内債券
0.12%
(6/27~)
0.12%
2018-11
69.7
295.7
1.90組み入れ銘柄数最小(参考
Smart-i 国内債券0.12%0.13%
2018-6
2.1
460.3
1.86資産少ないか。
iFree 日本債券0.12%☆
(8/24~)
0.14%
2018-11
1.7
170.6
1.88☆10年国債利回り1%以上で0.22%。
たわらノーロード
国内債券
0.14%0.14%
2018-10
95.4
3556.0
1.89マザー大きい。
三井住友
日本債券インデックス
0.16%0.16%
2018-6
730.5
1077.4
1.882015年から一般売り開始。
SMT 国内債券0.37%0.37%
2018-11
217.5
3791.4
1.66年2回決算。(0.05)
日本債券インデックスe0.37%0.38%
2019-1
19.7
3024.2
1.63純資産額少ない。
eMAXIS 国内債券0.40%0.40%
2019-1
128.0
5442.7
1.63500億円以上から-0.02% ◆
Funds-i 国内債券0.40%0.40%
2018-9
39.9
6725.2
1.63コスト微妙。


  • …積み立て中
  • ‥‥SBIポイント付与率0.03%、…付与率0.05%
    その他‥‥0.1% or 月間平均保有金額1,000万円以上で0.2%(詳しくはポイント付与率一覧
    ◆…純資産総額に応じて信託報酬逓減。詳しくは目論見書をご覧ください。
  • 信託報酬は税抜きで、実質コストは小数点以下第三位を四捨五入した概算です。信託報酬が値下げされたもの、されるものは、表中の最新の値で再計算してます。
  • (0.05)…SMT 国内債券の信託財産留保額は0.05%、それ以外は0%です。
  • マザーファンドの資産額は決算時のものです。
  • リターンは、モーニングスターからの引用です。


2ファンドの信託報酬が低減されることになりましたが、先進国株式インデックスファンドが0.1%を切る争い(?)になってきているので、ちょっとインパクト薄いですね。

ですが、国内債券はリスクが低く、コストの差がそのままリターンに反映されやすいと予想できるので、信託報酬の少しの差にもこだわりたいところです。

自分は、eMAXIS Slim国内債券を積み立てています。



eMAXIS Slim国内債券を楽天カードで5万円積み立て


eMAXIS Slim国内債券190600


銘柄日付6月7日


eMAXIS Slim
国内債券

楽天カードクレジット決済
投資額
評価損益
¥350,000
¥+4,209


SMT 国内債券
インデックス

2015/7/2売却
投資額
売却損益
¥3,290,000
¥+57,163
三井住友TAM
日本債券インデックスe

2015/1/23売却
投資額
売却損益
¥3,500,000
¥+119,548
合計
(売却損益は税込み)
¥+180,920


株式クラスが全体的に低調な代わりに、国内債券はあがってきてきてますね。
自分が積み立てているeMAXIS Slim 国内債券も、少しプラスになってきてます。

もとは楽天ポイントのために始めた積み立てですが、このまま売らずに積み立て続けます。



奥様も楽天証券口座開設!?


奥様にも、楽天証券と楽天銀行を紹介することにしました。
NISA口座も開設して、楽天カードで積み立てを始めます。

でも、楽天カードは家族カードでもいいんでしょうか?→(追記)コメント欄参照
よくわかりませんが、やってみてまたご報告します。

たわら男爵のブログは参考になります。



最後に




ブログ村のカテゴリーを「インデックス投資」に変えました。

バナーはこうやってたまにしか載せないので、ずっと上位にいることはないと思いますが、よろしければご覧ください。

この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2019年06月10日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内債券日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

4 Comments

nageko
「」
いつも楽しく拝見しております。

国内債券クラスは利回りが低すぎて敬遠ていましたが、手数料下がって2%近い利回りが安定して確保できると検討したほうがいいかな、という気になってきます。

楽天証券は家族カードでは買えませんよ。贈与になってしまいます。
うちも奥さんのカード作りなおす破目になりました。

2019.06.10 09:49 | URL [edit]
たわら男爵
「家族カードはダメです」
記事を拝読しました。
楽天カード投資で利用できる楽天カードですが、

1、楽天カード
2、楽天カードの引落し先の銀行口座
3、楽天証券

の3つの名義が同一人でなければなりません。家族カードは2が欠けるので、残念ながら利用することはできません。
ますい画伯
「Re: タイトルなし」
> nageko さん

ありがとうございます。
2%近い利回りが安定して確保できるかどうかはわかりませんが、信託報酬が下がって投資しやすくなりましたよね。

家族カードはやっぱり駄目でしたか…

うちも作り直し検討します。
情報ありがとうございました。
2019.06.11 11:03 | URL [edit]
ますい画伯
「Re: 家族カードはダメです」
> たわら男爵 様

いつもお世話になってます。
イラスト乱用してすみません。

3つの名義が一緒じゃないとダメなんですね。
カード作り直し検討します。

また、ブログ記事楽しみにしてます。
ありがとうございました。
2019.06.11 11:06 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/1266-4f1e3284