REIT日記まとめを、久々に更新しますよ~ | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…
HOME > REIT >

REIT日記まとめを、久々に更新しますよ~

CM:0 

あんしんしてください!

あんしんできませんね…(オンマウス)
当ブログの、REIT担当オリジナルキャラクター、とにかく明るいりーと君です。

久々のREIT日記です。
自分では、今は全て売却してしまって保有はしてません。


Funds-i J-REITの1年リターンが1位


(2019/03/05現在)
銘柄信託報酬(税抜)純資産
(億円)
下:マザー
1年
リターン
(%)
ひとこと
目論見書実質コスト


RE
IT

Smart-i Jリート0.17%0.33%
2018-5
7.0
145.9
10.16資産がどこまで増えるかが鍵?
たわらノーロード
国内リート
0.25%0.25%
2018-10
41.1
354.6
10.21本命?
<購入・換金手数料なし>
ニッセイJリート
0.25%0.26%
2018-5
95.3
164.1
10.03Jリート本命の1つ?
三井住友・
DC日本リート
0.25%0.25%
2018-2
12.0
114.9
10.16200億円以上から逓減。
iFree J-REIT0.29%0.30%
2018-9
3.0
2148.0
10.16マザー大きい。
SMT J-REIT0.40%0.40%
2018-11
199.2
1034.8
10.17コスト微妙。設定来80円分配。(0.05)
Funds-i J-REIT0.40%0.40%
2018-9
60.1
331.8
10.31コスト微妙。(0.3)
eMAXIS 国内リート0.40%0.41%
2018-1
111.6
216.4
10.27コスト微妙。◆(0.3)


  • …SBIポイント付与率0.05%、その他‥‥0.1% or 月間平均保有金額1,000万円以上で0.2%。
  • 信託報酬は税抜きで、実質コストは小数点以下第三位を四捨五入した概算です。信託報酬が値下げされたものは、表中の最新の値で再計算してます。
  • (%)…信託財産留保額あり、記載がないもの…0%
    ◆…純資産総額に応じて信託報酬逓減
  • マザーファンドの資産額は決算時のものです。
  • リターンは、モーニングスターからの引用です。


国内REITの1年リターンを比べてみると、この中ではFunds-i J-REITが1位でした(2019年01月31日時点モーニングスター調べ)。あくまでも、この1年を切り取った結果ですけど。

国内REITは必ずしもコストの安いファンドがリターンランキングの上位に来るというわけではなく、リターンのいいファンドはその時によってコロコロ入れ替わります。

コストの高い(古い)ファンドに、信託財産留保が設定されていることも関係してるんですかね?
自分が今買ってるのは長期保有するつもりなので、Slimシリーズなんかも、信託財産留保額の設定ありだったらおもしろかったのになと思います。

信託財産留保額はコストであると敬遠されがちなので、売るためには設定できないんですかね?



Smart-i 先進国リートが最安に!


(2019/03/05現在)
銘柄信託報酬(税抜)純資産
(億円)
下:マザー
1年
リターン
(%)
ひとこと
目論見書実質コスト
S&P



RE
IT
Smart-i 先進国リート0.20%0.54%
2018-6
4.4
70.3
7.42コストは安いが、資産増えるか?
たわらノーロード
先進国リート
0.27%0.47%
2018-10
42.1
531.5
7.6412月30日に0.27%に低減。
三井住友・
DC外国リート
0.27%0.59%
2018-2
27.1
48.0
7.56200億円以上から逓減。◆
iFree 外国REIT0.31%0.48%
2018-11
1.8
198.8
7.82マザー規模小さいか?
SMT グローバルREIT0.55%0.62%
2018-11
162.4
748.2
7.79コスト微妙。設定来90円分配。(0.05)
Funds-i 外国REIT0.55%0.62%
2018-9
32.9
206.0
7.68コスト微妙。(0.3)
eMAXIS先進国リート0.60%0.66%
2018-1
91.6
185.5
7.56コスト微妙。◆(0.3)
S&Pグローバル
EXE-i グローバルREIT0.23%
+FOF
0.36%
2018-5
33.3
-
4.26新興国含む。
日本含む。
<購入・換金手数料なし>
ニッセイGリート
0.27%0.44%
2018-11
58.0
71.4
6.93新興国含む。
日本除く。


  • …SBIポイント付与率0.05%、その他‥‥0.1% or 月間平均保有金額1,000万円以上で0.2%。
  • 信託報酬は税抜きで、実質コストは小数点以下第三位を四捨五入した概算です。信託報酬が値下げされたものは、表中の最新の値で再計算してます。
  • (%)…信託財産留保額あり、記載がないもの…0%
    ◆…純資産総額に応じて信託報酬逓減
  • マザーファンドの資産額は決算時のものです。
  • リターンは、モーニングスターからの引用です。


先進国REITも、絶対にコレなら間違いないというファンドは存在しません。

そうなるとコストが安いファンドが無難な気もしますが、最安になったSmart-i 先進国リートはまだ資産額が小さいですし、悩ましいところです。



過去の積み立て歴


自分はもう売ってしまってますが、過去のREITの積み立て日記のその後です。

REIT190300.jpg

3つのファンドで13万円ほどの利益になってますが、持ってれば今は国内外共にもう少しあげてますね。
あくまでサテライトとしていたので、金額もあまり多くは入れてませんでした。

今は、REITにはeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の中でしか投資していません。



最後に


PC版をリニューアルして、各エントリーの下に「主要インデックスファンド一覧」と「REIT、バランス、全世界株式ファンド一覧」を貼りましたので、よろしければご利用ください。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2019年03月05日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「REIT」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/1247-cb92afe3