東証REIT指数に連動するインデックスファンド
SBI証券のファンド検索で、国内REIT、インデックス、毎月決算で毎月分配型を抽出して、参考として、運用1年以上経過した年1回決算のインデックスファンドと並べてみました。
分配 回数 | 銘柄 | 購入手数料 @SBI証券 | 信託報酬 (税抜) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) | 1年 リターン | 設定日 |
毎 月 分 配 | |||||||
MHAM J-REIT 『ビルオーナー』 | 0% | 0.65% | 0.3% | 1487.5 | 7.84% | 2003/10/30 | |
新光 J-REITオープン | 1.08% | 0.65% | 0.1% | 1469.7 | 7.67% | 2004/04/23 | |
日興 インデックスファンドJリート | 1.08% | 0.65% | 0.3% | 259.2 | 7.87% | 2004/10/22 | |
ダイワ J-REITオープン(毎月分配型) | 1.08% | 0.72% | 0% | 1749.9 | 7.67% | 2004/05/18 | |
年 1 回 決 算 | |||||||
たわらノーロード 国内リート ⑤ | 0% | 0.25% | 0% | 25.3 | 8.24% | 2015/12/18 | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイJリート ⑤ | 0% | 0.25% | 0% | 90.0 | 8.16% | 2013/06/28 | |
三井住友・ DC日本リート ⑤ | 0% | ◆0.26% | 0% | 6.1 | 8.14% | 2016/09/23 | |
iFree J-REIT | 0% | 0.29% | 0% | 3.3 | 8.20% | 2016/09/08 |
- ⑤‥‥SBIポイント付与率0.05%
その他‥‥0.1% or 月間平均保有金額1,000万円以上で0.2%(詳しくはポイント付与率一覧)
◆‥‥純資産総額に応じて逓減。詳しくは目論見書をご覧ください。 - 新光J-REITと日興インデックスファンドJリートはファミリーファンド方式ではありません。
- リターンは、モーニングスターからの引用です。
運用年数に差があるにせよ、これだけコストが違ってリターンにも差があるのに、毎月分配型の方が資産が大きいのですから、わからないものです。
しかし、こういうファンドが売れないと証券業界も困るでしょうから、毎月分配型が好きな人には頑張って買ってほしいですね…
MHAM J-REIT『ビルオーナー』に1万円投資して、分配金を再投資してます。

銘柄 | 日付 | 8月3日 | |
毎 月 分 配 型 企 画 | MHAM J-REIT 愛称:ビルオーナー @SBI証券 | 基準価額 取得単価 保有口数 投資額 | 9,456 9,797 10237口 ¥10,000 |
普通分配 元本払戻 再投資 | ¥0 ¥1,379 1440口 | ||
評価損益 | ¥-349 |
ずっと元本払い戻しですが、これを再投資することによって、口数がどんどん増えてきてます。
個別元本も下がってきてますが、評価損益はずっとマイナスのままです。
以前は、「特別分配の分配金を再投資した場合、購入単価が下がるので、期間を経た後に普通分配に変えることができます。」みたいなコメントをもらうこともあったのですが、最近はネット上でも毎月分配型擁護派の意見を見る機会が少なくなってきました。
そういうことを言ってるブログも少なくなりましたし、ちょっと寂しいです…
最後に
懐かしエントリーもどうぞ。