<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式は、ホールドしてます… | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式は、ホールドしてます…

CM:2 

たわら男爵ニッセイ

たわら男爵も、ニッセイマジックに惑わされてますね…(オンマウス)


しかし、これだけ注目されてると、ニッセイさんもヘタなことできませんね…
ではでは、当ブログの先進国株式日記です。


先進国株式まとめ


銘柄信託報酬(税抜)信託財産
留保額
純資産
(億円)
下:マザー
1年
リターン
ひとこと
目論見書実質コスト
M
S
C
I



eMAXIS Slim
先進国株式
0.1095%4月0%54.8
2700.7
-2018/1/30から0.1095%に
<購入・換金手数料なし>
ニッセイ外国株式
0.189%0.28%
2017-11
0%776.5
1056.1
20.34%Fund of the Year の4連覇ならず!
iFree 外国株式0.19%0.25%
2017-11
0%9.9
949.3
20.36%地味だがもっと評価されていい?
たわらノーロード
先進国株式
0.20%0.22%
2017-10
0%193.1
2789.6
20.32%2年でここまで資産増!
Smart-i 先進国株式0.20%6月0%0.1
19.4
-今更、インパクトうすいぞ…
外国株式
インデックスe
0.50%0.54%
2017-2
0%154.2
2262.3
20.04%二世代前の本命?
SMT グローバル株式0.50%0.53%
2017-11
0.05612.2
3064.8
19.96%年2回決算。信託財産留保あり。
Funds-i 外国株式0.55%0.57%
2017-9
0%77.0
3643.5
19.86%純資産は少ないがマザー大きい。
eMAXIS 先進国株式0.60%0.68%
2017-1
0%345.3
2700.7
19.83%500億円以上の部分から-0.02% ◆
FT
SE#
EXE-i つみたて
先進国株式
0.075%
+0.0345%
11月0%0.8
-ファンドオブETF
FT
SE
EXE-i
先進国株式
0.23%
+FOF
0.34%
2017-5
0%68.0
-
21.03%FOF0.070%(変動)
MS
CI


iFree 外国株式
(為替ヘッジあり)
0.19%0.30%
2017-11
0%1.5
123.0
-為替ヘッジ型マザーファンド。
たわらノーロード先進国株式・ヘッジあり0.20%0.24%
2017-10
0%18.0
2789.6
19.75%マザーはヘッジなしと共通。
Funds-i 外国株式
為替ヘッジ型
0.55%0.59%
2017-9
0%27.5
411.6
19.29%為替ヘッジ型マザーファンド。


  • …積み立て中、…ホールド中、◆…純資産総額に応じて逓減
  • ‥‥SBIポイント付与率0%、‥‥付与率0.03%、‥‥付与率0.05%、
    その他‥‥0.1% or 月間平均保有金額1,000万円以上で0.2%(詳しくはポイント付与率一覧
  • FTSE#…FTSEディべロップド・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)
    FTSE…FTSE Kaigai(カイガイ)・インデックス(円換算ベース)
  • 信託報酬は税抜きで、実質コストは小数点以下第三位を四捨五入した概算です。
    信託報酬が値下げされたものは、表中の最新の値で再計算してます。
  • マザーファンドの資産額は決算時のもので、時期はバラバラです。
    Smart-i 先進国株式は、りそなラップ型ファンドの運用報告書から流用。
  • リターンは、モーニングスターからの引用です。


eMAXIS Slim先進国株式は、ファンドオブETFのEXE-i つみたて先進国株式に対抗して信託報酬を下げたんでしょうけど、ここまで下がったうえにSBIポイントももらえるのはかなりお得です。

信託報酬引くSBIポイントを計算してみると、eMAXIS Slim先進国株式が0.0795%、ニッセイが0.139%、iFreeが0.14%、たわらが0.15%となり、eMAXIS Slim先進国株式が頭一つ抜けています。



eMAXIS Slim先進国株式を12万円積み立て


外国株式180201


銘柄日付2月17日




三井住友TAM
外国株式インデックスe

@SBI証券
基準価額
保有口数
投資額
23,289
1685053口
¥2,200,000
評価損益
普通分配(税込)
¥+1,724,315
¥4,225
<購入・換金手数料なし>
ニッセイ外国株式

@SBI証券
基準価額
保有口数
投資額
14,695
1133858口
¥1,390,000
評価損益¥+276,094
One
たわらノーロード先進国株式

@楽天証券、SBI証券
基準価額
保有口数
投資額
11,986
4014300口
¥3,990,000
評価損益¥+821,326
eMAXIS Slim
先進国株式

@SBI証券
基準価額
保有口数
投資額
11,089
208310口
¥240,000
評価損益¥-9,020
投資額
評価損益
¥7,820,000
¥+2,816,940


1550 MAXIS海外株式
フリーETF@カブドットコム
2014/10/6 全売却
売却損益
税金
分配金(税込)
¥+500,500
¥-101,676
¥30,468
Funds-i 外国株式
為替ヘッジ型
2015/1/14 全売却
売却損益
税金
¥+58,891
¥-11,963
損益合計¥+3,293,160


先月から、積み立て銘柄をeMAXIS Slim先進国株式に変えました。
もう、これにしておけば間違いないですよね?たぶん…

たわら男爵にいろいろ言われてるニッセイさんですが、自分の場合は、今売ってしまうと余計な税金を払うことになってしまうので、ホールドしておきます。



最後に


こちらも、随時更新していきます。
↓検索用にお使いください。

↓米国株式はコチラ。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2018年02月18日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「先進国株式日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

2 Comments

無記名さん
「No Subject」
低コスト投信は、どれでもあまり変わらないでしょうね。乗り換えの課税ロスを考えたら、ニッセイホールドは正しい選択ですね。
「Slim先進国株式、これにしておけば間違いないですよね?たぶん…」
低コスト投信を選択しないと正義じゃないかのように周囲のノイズが気になるのなら、たぶん?それでしょうね。
配当込みに拘る方々は、絶対に選択いないのでしょうが、リターンや運用状況を調べる方がいるため、配当込みの指数でなくてもごまかしはできたいため、気にする必要なないと思います。
配当込みかどうかよりも、一番低コストということで純資産額の継続的な増加が可能なものが、結果的に生き残りますからね。
Slimの問題点は、相続後のことでしょうね。
相続後に運用主体の自分がいないわけなので、Slimシリーズと旧eMAXISシリーズの見分けがつきにくい点です。
名称の区別では、ニッセイの方が良心的かなと思います。
もう一つが、資産相続の際に新規口座開設しなくても取り扱いがあることがあるかどうかです。旧eMAXISシリーズは、多くの方が持っているであろうゆうちょ銀行で特定口座を開設すればそのまま移管が可能です。Slimシリーズなど低コスト投信の多くは、ネット証券の一部のみです。しかし、これらの会社は、BBBレベルで何十年後も存続できるか?です。信託財産の保証はあっても、莫大な課税ロスの可能性もあります。悪いシナリオとして、マネックスが破綻して、楽天に移して、楽天がダメで、SBIに移して、・・・です。
運用資産が多額になり、子供が成人すると、いつか多額の資産を残す際に、分かりやすく安全に継続できることが最も総合的なリターンがいいのではないかという考えに及ぶようになりました。ご参考に。
2018.02.18 09:44 | URL [edit]
ますい画伯
「Re: No Subject」
未来は予測できないのに、考え過ぎじゃないですか?

コメントありがとうございます。
2018.02.19 07:26 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/1199-92c98dec