国内債券インデックスファンドの信託報酬低減予定のまとめと、個人向け国債解約! | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

国内債券インデックスファンドの信託報酬低減予定のまとめと、個人向け国債解約!

CM:0 

1507986546pBnxzJM3YrAOR3D1507986546.gif


先日、気づいたらオンラインカウンターが見たことのない数字になってたので、キャプチャしたものをつなげて動画にしてみました。
サイバー攻撃?いや、ただの不具合ですよね…?

さて、今月の国内債券日記ですが、タイトルの通り、国内債券インデックスファンドの信託報酬低減予定のまとめと、個人向け国債変動10を売却したその結果です。


国内債券インデックスファンドまとめ


銘柄信託報酬(税抜)信託財産
留保額
純資産
(億円)
下:マザー
1年
リターン
ひとこと
目論見書実質コスト
N
O
M
U
R
A

B
P
I
総合
<購入・換金手数料なし>
ニッセイ国内債券
0.139%
2017/11/21
0.15%
2016-11
0%56.0
253.2
-1.84%組み入れ銘柄数最小→参考 P
eMAXIS Slim
国内債券
0.14%4月0%6.6
5294.6
-500億円以上の部分から-0.005% P
たわらノーロード
国内債券
0.14%
2017/12/30
0.14%
2016-10
0%29.0
4005.9
-1.79%マザー大きい。P
iFree 日本債券0.14%
0.22%
0.14%
2016-11
0%1.1
148.6
-1.83%☆10年国債利回り1%以上の場合。P
三井住友
日本債券インデックス
0.16%0.16%
2017-6
0%577.1
1113.6
-1.77%2015年から一般売り開始。P
SMT 国内債券0.37%0.37%
2017-5
0.05%144.5
3196.5
-2.01%信託財産留保あり。
日本債券
インデックスe
0.37%0.38%
2017-1
0%21.3
3187.5
-2.05%純資産額少ない。
eMAXIS
国内債券
0.40%0.40%
2017-1
0%160.7
5294.6
-2.05%500億円以上の部分から-0.02% ◆
Funds-i 国内債券0.40%0.40%
2016-9
0%54.4
6561.7
-2.03%コスト微妙。


  • …NISA口座で保有、◆…純資産総額に応じて逓減
    P…SBIポイント付与率0.05%(その他は0.1% or 月間平均保有金額1,000万円以上で0.2%)
    ※…実質コストは、新しい信託報酬で再計算。
  • 信託報酬は税抜きで、実質コストは小数点以下第三位を四捨五入した概算です。
  • マザーファンドの純資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
  • リターンは、モーニングスターからの引用です。


国内債券クラスも、下がる余地はあまりないでしょうけど、地味に値下げ合戦ですね。

コストだけで見ると、来月から<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券が最安となる予定です。
ですが、マザーファンドの規模の小ささや、組み入れ銘柄数が極端に少ないことが気になります。

現在、自分はNISA口座でたわらノーロード国内債券を積み立てています。



個人向け国債変動10を、904万円分解約しました。


回数
金融機関
購入金額キャンペーン利子(税引後)合計
(売却時精算)
前回最近
20126月/第39回債
大和証券
100万円¥3,0000.04%
¥200
0.04%
¥200
¥16,435
(¥-285)
20139月/第44回債
大和証券
100万円¥3,0000.04%
¥200
0.04%
¥200
¥10,534
(¥-160)
201412月/第57回債
野村證券
100万円¥3,5000.04%
¥200
0.04%
¥200
¥7,170
(¥-289)
2015
リレー含
7月/第64回債
野村證券
100万円¥3,5000.04%
¥200
0.04%
¥200
¥5,933
(¥-431)
8月/第65回債
大和証券
101万円¥3,0000.04%
¥202
0.04%
¥202
¥4,693
(¥-413)
9月/第66回債
野村證券
100万円¥3,5000.04%
¥200
0.04%
¥200
¥5,016
(¥-164)
10月/第67回債
野村證券
100万円¥3,0000.04%
¥200
0.04%
¥200
¥4,277
(¥-305)
12月/第69回債
野村證券
101万円¥3,5000.04%
¥202
0.04%
¥202
¥4,749
(¥-292)
20166月/第75回債
大和証券
102万円¥3,0000.04%
¥204
0.04%
¥204
¥3,408
(¥-291)
10月/第79回債
大和証券
100万円¥3,0000.04%
¥200
¥3,200
20175月/第86回債
大和証券
100万円¥2,000¥2,000
合計200万円¥34,000¥30,785¥64,785


  • 利率は税引き後で、小数点以下第三位を四捨五入しています。
  • 口座に1万円以上の現金がたまっている場合は、100万円に上乗せして投資しています。
  • 成績には、キャンペーンのキャッシュバックまで含めてます。


近々、大きな現金が必要となる予定があるため、解約できるものはすべて解約しました。
またすぐに入ってくるお金もあり、給与収入もまだ十分あるので、そのうち買い戻します。

利が乗っている他のアセットクラスを売って税金を払うよりは、また買い戻すときにキャンペーンでキャッシュバックが受けられる個人向け国債の方がおいしいかなという判断です。

NISAでは、引き続きたわらノーロード国内債券を積み立て、いずれ個人向け国債も買い戻し、アセットアロケーションはゆるやかに元に戻していきます。



最後に


窓口で個人向け国債を解約した時に、ロボット関連のファンドに投資することを勧められました。
伸びる分野なのだそうですので、何かのご参考になれば…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2017年10月15日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内債券日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/1167-95a66b90