毎月分配型企画にコメントをいただきました。 | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

毎月分配型企画にコメントをいただきました。

CM:16 

堀田さん

投資信託の分配金に騙されるな!」の管理人、堀田さんのアイコンを、勝手にいじってみました…(オンマウス)

先月の毎月分配型企画に、あるコメントをいただき、お返事にこの堀田さんのサイトを引用させていただきました。そこで、ちょっとした気付きがあったので、後ほどご紹介します。

では、まずは今月の毎月分配型企画です。



Jリートインデックスファンドまとめ(毎月分配型企画編)


銘柄信託報酬(税抜)信託財産
留保額
純資産
(億円)
下:マザー
1ヵ月
6ヵ月
リターン
ひとこと
目論見書実質コスト


RE
IT

<購入・換金手数料なし>
ニッセイJリート
0.25%0.25%
2016-5
0%74.7
228.2
-2.04%
-1.01%
信託報酬低減。P
三井住友・
DC日本リート
0.26%0.26%
2017-2
0%1.7
144.9
-2.09%
-3.07%
初回の運用報告書更新。P
iFree J-REIT0.29%9月0%1.1
2440.8
-2.06%
-1.04%
2016年9月8日設定。マザー大きい。
たわらノーロード
国内リート
0.30%0.30%
2016-10
0%9.8
233.8
-2.03%
-0.96%
2015年12月18日設定。
MHAM J-REITビルオーナー(年1回決算)0.65%0.65%
2016-10
0.3%88.7
1888.7
-2.07%
-1.14%
過去分配無し。
MHAM J-REITビルオーナー(毎月分配型)0.65%0.65%
2016-10
0.3%1901.0
1888.7
-2.07%
-1.15%
毎月分配型。過去9,909円分配。


  • P…SBIポイント付与率0.05%(その他は0.1% or 月間平均保有金額1,000万円以上で0.2%)
    ◆…純資産総額に応じて信託報酬逓減
  • 信託報酬は税抜きで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
    ※<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートの実質コストは、新しい信託報酬で計算。
  • マザーファンドの資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
    iFree J-REITのマザーはダイワJ-REITオープン(毎月分配型)の運用報告書から流用。
  • 三井住友・DC日本リートの運用報告書が更新されました。今までマザーファンドの情報がわからなかったので、「マザーファンド初?」と書いてましたが、いくつかのベビーファンドを有するファンドであることがわかったので、修正してます。
  • 1ヵ月、6ヵ月リターンは、モーニングスターからの引用です。


MHAM J-REITビルオーナー(毎月分配型)はインデックスファンドです。
上の4つと比べるとコストが高いですが、これぐらいならマシな方ですかね?

このコストの高いビルオーナーを選ぶ理由が自分にはわかりませんが、それでもMHAM J-REITビルオーナー(毎月分配型)が一番資産額が大きいのだから、さすが毎月分配型です。



毎月分配型について考える企画です。


毎月分配型企画170401


銘柄日付4月19日






MHAM J-REIT
愛称:ビルオーナー

@SBI証券
(決算日)毎月15日
基準価額
取得単価
保有口数
投資額
9,759
10,617
9431口
¥10,000
普通分配
元本払戻
再投資
¥0
¥644
634口
評価損益¥-809
(評価損益は信託財産留保0.3%を控除前)


高値でつかんだので、ずっとマイナスです、ウギャー‥
故に、ずっと元本払戻しです。

ここで、先月の毎月分配型企画にいただいたコメントを、一部抜粋引用します。


ますい画伯様は、投資を初めたのが2011年頃のようで、リ-マンショックを経験されて無いのではないでしょうか。あの時はほぼ全ての商品が全滅で分配金で取っていくしかなく、分配型商品が見直された時でも有りました。


今のこの企画が、分配金で取っていくしかない状態の事なんですかね~???
この後の嚙み合わないコメントのやり取りは、こちらをご覧ください。

ただ、ひとつ気づきがありました。



5年の期限設定されている分配型投信は自分は知らないですけど。


こう言われてモヤっとしたので、調べてみました。
そうしたら、出るわ出るわ‥設定期間が5年程度のファンド!

アメリカン・エクイティ・αクワトロ(毎月) 、米国小型株ツインα(毎月分配型) 、国際・キャピタル 日本株式(貨)ルーブル(毎) 、ニッセイ 世界高配当株ファンド(毎月)、ダイワ 新興国ソブリン債券F(通貨α)、欧州株ツインα(毎月分配型) 、国際 オーストラリア債券オープン(毎月)、米国リート・アルファ・カルテット(毎月)、ダイワ・スイス高配当株ツインα(毎月) 、G・リート・トリプル・プレミアムF(毎月) 、アムンディ・アジア・リート・ファンド、ダイワ 米国MLPファンド(毎月分配型)通貨α 、米国リート・αクワトロ(毎月)、JPX日経400アクティブ・プレミアム(毎月)、米国バンクローンF米ドル円プレミアム(毎月)、米国バンクローンF通貨〈ルーブル〉(毎月)、ブラジル高配当株F(為替フリー・コース)、米国好配当プレミアム戦略F(毎月)株式、DIAM 新興国ソブリン通貨選択S<米ドル>、DIAM 欧州ハイブリッド証券F 為プレ(毎月)とか、G金融ハイブリッド証券プレミアム(毎月) 、米国リート・インカム・プレミアム・F(毎月)とか、まだまだ‥

これらをざっと見て気づいたのは、高分配なファンドが多いということです。
分配金は例外なく全て基準価額の切り崩しですが、お尻が決まってたほうが分配金をバンバン出しやすいですし、すぐに期限を迎えるので高分配に無理があることを気づかれにくいのかもしれません。

高分配のファンド程、人気が出ますからね…



最後に


これからも、いただいたコメントは、後に記事中に引用させていただくこともあるかもしれません。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2017年04月21日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「毎月分配型企画」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

16 Comments

分配っ子
「」
自分が言っている意味と違います。ゆみ
リ-マンショックの時はどの商品も酷い状態だったんです。その後livedoorショックも有りましたし。
市場が回復するまで分配金をもらうと言う一つの方法だと言う事です。堀田さんブログのように、数年後には回復するのだし、余裕資金のはずなのだから待てるはずだと言うのは正論ですが、あの状態で素人には難しいです。自分のATMから出しているだけとしても現金確保が大事でした。分配を出しながらでも回復しだしたら基準価格は上がりますし。回復しだしたら分配無しのほうが早いのも分かってました。
2017.04.21 13:15 | URL [edit]
分配っ子
「」
間違いました。
livedoorショックのが先でした。
2017.04.21 13:50 | URL [edit]
ますい画伯
「Re: タイトルなし」
> 自分が言っている意味と違います。ゆみ

そうですか?ずっと、自分の言ってることはほぼスルーされているから噛み合わないのであって、それで自分の主張だけ理解しろと言われても難しいです。

> リ-マンショックの時はどの商品も酷い状態だったんです。その後livedoorショックも有りましたし。
> 市場が回復するまで分配金をもらうと言う一つの方法だと言う事です。

申し訳ありませんが、これも難解です。
100万円投資したら下がって90万円になって、そこから1万円の元本払い戻しがあったとしたら、89万円になるだけです。10万円の損は変わりません。一つの方法が何を指してるのかわかりませんが、これうれしいですか?まさか、口数は減らないとか言わないですよね?

> 堀田さんブログのように、数年後には回復するのだし、余裕資金のはずなのだから待てるはずだと言うのは正論ですが、あの状態で素人には難しいです。自分のATMから出しているだけとしても現金確保が大事でした。

下がった時は現金確保が大事ということですかね?たしかに現金が手元にあれば安心感はありますが、元本払い戻し(昔の特別分配)されても、損しているという事実は変わりませんよ?
http://www.masuitousi.com/blog-entry-239.html

> 分配を出しながらでも回復しだしたら基準価格は上がりますし。回復しだしたら分配無しのほうが早いのも分かってました。

それは、回復したら基準価格は上がりますよね…
コメントありがとうございました。
2017.04.21 18:33 | URL [edit]
分配っ子
「」
無分配は解約しない限り利益にはならないです。ひふみだってそうですよね。

元本払い戻しの分配金も、基準価格が上がったら利益に変わると思います。ト-タルリタ-ンに含まれますから。ひふみのように解約しない限り現金にはならないか、現金化しながら値上がりを待つかの違いです。
2017.04.21 19:03 | URL [edit]
ますい画伯
「Re: タイトルなし」
> 無分配は解約しない限り利益にはならないです。ひふみだってそうですよね。
> 元本払い戻しの分配金も、基準価格が上がったら利益に変わると思います。

基準価格が上がったら、普通分配に変わるということですかね?そりゃそうですよね。

> ト-タルリタ-ンに含まれますから。

何がですか?

> ひふみのように解約しない限り現金にはならないか、現金化しながら値上がりを待つかの違いです。

再投資するタイミングが難しそうですね‥

しかし、またご自分の主張を繰り返すだけでしたね。
もちろん自由にコメントしていただいてかまわないのですが、連投するなら、少しぐらいこちらの問いかけに対してお答えいただかないと、わからないから、あえてスルーしているだけというふうに見えてしまいますよ。

別に、毎月分配型に投資するのをやめさせようと思っているわけではありませんが、ここまで噛み合わないのは、やはりお互いの認識に相当の差があるってことですね。
この以前のコメントを読んでわかってましたけど。

「リ-マンショック後、基準価格が軒並み一気に下落して半値以下になっている投信も多かったのですが、リートの投信が基準価格が低くなっても高めの分配金を出していて「今、買う人が多いんですよ」と銀行の窓口で勧められた記憶が有ります。(銀行と言うのが怪しいですが、その頃は初心者で信じました)上がる見込みの無い位、どの市場も冷え込んでましたから、分配金は魅力的に見えました。」

やっぱり、毎月分配型に投資する人はこうやって勧められてるんですね。
コメントありがとうございました。
2017.04.22 11:22 | URL [edit]
分配っ子
「」
自分からしたら主張を繰り返しているのは画伯様のほうです。
ト-タルリタ-ンは分配金込みの損益の事です。 
銀行では今は買って無いです。当初の頃の話しです。 
画伯様だって解約後にもっと上がったりして止めなきゃ良かったという経験はあるのではないですか。高値で止められなければ無分配の特典である複利効果の恩恵は存分に受けられないですよね。
2017.04.22 12:31 | URL [edit]
ますい画伯
「Re: タイトルなし」
> 自分からしたら主張を繰り返しているのは画伯様のほうです。

そんなことないですよ。いろんな質問してますけど?

例えば、分配金で必ず元が取れると思ってませんか?
http://www.masuitousi.com/blog-entry-988.html

> ト-タルリタ-ンは分配金込みの損益の事です。

言葉の意味はそうですね。前の文とのつながりがわかりませんでした。
 
> 銀行では今は買って無いです。当初の頃の話しです。 
> 画伯様だって解約後にもっと上がったりして止めなきゃ良かったという経験はあるのではないですか。高値で止められなければ無分配の特典である複利効果の恩恵は存分に受けられないですよね。

それはありますけど、それがどうしました?
だから、毎月分配型だと言いたいんですよね。

毎月分配投信の投資戦略?である「自動的な利益確定」が功を奏することも相場の展開によってはあるでしょうが、株式投資・債券投資がプラスの期待値を持っていることを考えると、価格変動リスクにさらすことが許容できる資金については市場に置いたままにしておくのが賢明な投資戦略だと思います。

(出典)
https://onewayinv.com/active-fund/post-3499/

コメントありがとうございました。
2017.04.22 17:20 | URL [edit]
分配っ子
「」
http://elife-up.net/wp/?p=3704
 
色んな考えがありますね。
2017.04.23 07:10 | URL [edit]
ますい画伯
「Re: タイトルなし」
こういうの参考にしてたんですね。
べんきょうになりますね‥

結局何もお答えいただけませんでしたが、もうけっこうですよ。
2017.04.23 10:24 | URL [edit]
分配っ子
「」
全部 答えてます。
2017.04.23 10:30 | URL [edit]
ますい画伯
「Re: タイトルなし」
ありがとうございます。
2017.04.23 10:44 | URL [edit]
きしち
「お久の横やり失礼します」
現金化するタイミングが分からないから毎月分配型を買うと仰られる方には、SBI証券の定期売却サービスをおすすめするのが一番だと思うのです

え? 定期積立しつつもお小遣いをもらいたいから、定期売却サービスは自分には合わない?
なら積立額を減らせばいいんじゃないですかねえ…
ますい画伯
「Re: お久の横やり失礼します」
> 現金化するタイミングが分からないから毎月分配型を買うと仰られる方には、SBI証券の定期売却サービスをおすすめするのが一番だと思うのです

分配金が好きな人には、言ってもわからないでしょうね…

> え? 定期積立しつつもお小遣いをもらいたいから、定期売却サービスは自分には合わない?
> なら積立額を減らせばいいんじゃないですかねえ…

積み立てながら、分配金をもらうっていうのも、何がしたいのかわからないですよね。

コメントありがとうございました。
2017.05.04 06:02 | URL [edit]
耄碌爺
「No Subject」
将来の暴落に備えて分配を受け取るのは一部の人がいう手段ですが
受け取った分配金は収益ですから
確定申告では市民税や保険などの税金の加算が大きくなるんじゃなかったですか。
誰かよく知って居る人がいたら教えてください。
上手く入れ直すこともなかなか難しいですしね。
2017.06.09 15:39 | URL [edit]
耄碌爺
「No Subject」
すみません通りがかりでぶっきらぼうに書き込みました。
私もよく知っている訳ではないですが、少し補足させてください。

例えば100万円を運用していてこれが110万になった。
増えた10万を暴落に備えて手元に戻そうと考える。
これが売却の場合は上昇分は一割ですから収益は一万円ですね。
残りは確定しないまま市場にある訳です。
しかしこれが分配だった場合は10万全てが収益ですね。
10万円手元に戻す行為は同じなのに、その時点で収益と見なされる額も課税額も随分違います。

総収入が695万以下の場合、確定申告で税率を調整できたはずですが
収益は本業の収入に加算されるので健康保険等の算定に影響を与えます。
なので収益とみなされる額が多ければどちらが得かをわからなくなります。
この辺をあれこれ考える暇が普通はなかなかないですし
申告自体面倒ですから源泉のまま放置しとくかってことになりがちです。
ですから運用者は最初からなるべく抜かれる税額が大きくならないように工夫すべきだと思います。

非課税だけで運用できている内はいいですけど。
年間に百万円の普通分配がある人はかなり無駄に税金を先取りされていると思います。
分配派の人は最後に売却するときに結局取られるので同じだと言います。
ちょっとクエスチョンですね。

長くて申し訳ないです。
2017.06.11 10:09 | URL [edit]
ますい画伯
「Re: No Subject」
> すみません通りがかりでぶっきらぼうに書き込みました。
> 私もよく知っている訳ではないですが、少し補足させてください。

お返事遅くなりました。

> 例えば100万円を運用していてこれが110万になった。
> 増えた10万を暴落に備えて手元に戻そうと考える。
> これが売却の場合は上昇分は一割ですから収益は一万円ですね。
> 残りは確定しないまま市場にある訳です。
> しかしこれが分配だった場合は10万全てが収益ですね。
> 10万円手元に戻す行為は同じなのに、その時点で収益と見なされる額も課税額も随分違います。

全て普通分配なら、そうなりますね。
この辺の話ですよね。
http://www.masuitousi.com/blog-entry-668.html

> 総収入が695万以下の場合、確定申告で税率を調整できたはずですが
> 収益は本業の収入に加算されるので健康保険等の算定に影響を与えます。
> なので収益とみなされる額が多ければどちらが得かをわからなくなります。
> この辺をあれこれ考える暇が普通はなかなかないですし
> 申告自体面倒ですから源泉のまま放置しとくかってことになりがちです。

税金はケースバイケースなので、わかりにくいですよね。
自分は特定口座でほったらかしなので、正直よくわかりません。
今後、勉強していきます。

> ですから運用者は最初からなるべく抜かれる税額が大きくならないように工夫すべきだと思います。
> 非課税だけで運用できている内はいいですけど。
> 年間に百万円の普通分配がある人はかなり無駄に税金を先取りされていると思います。
> 分配派の人は最後に売却するときに結局取られるので同じだと言います。
> ちょっとクエスチョンですね。

そんなレベルの事を言ってる人は、算数が苦手な人じゃないですかね?

> 長くて申し訳ないです。

いえいえ、コメントありがとうございました。
2017.06.11 21:49 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/1127-b57d919f