新興国の株式に、インデックスファンド以外で投資するのってハードル高いですよね… | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

新興国の株式に、インデックスファンド以外で投資するのってハードル高いですよね…

CM:0 

1490513967Qb9bCnB7Ih3mlZI1490513928.gif


溶けちゃいました…
おとなしくて、飼いやすいって聞いてたんですけど。

では、今月の新興国株式日記です。



新興国株式インデックスファンドまとめ


銘柄信託報酬(税抜き)信託財産
留保額
純資産
(億円)
下:マザー
1ヵ月
リターン
ひとこと
目論見書実質コスト
M
S
C
I





たわらノーロード
新興国株式
0.495%0.73%
2016-10
0.3%11.4
362.0
2.05%マザー大きい。
インデックスファンド海外新興国株式0.55%0.83%
2016-11
0%78.8
86.2
2.10%6年連続10円分配。その他費用0.1%
三井住友
DC新興国株式
0.56%0.72%
2016-11
0%5.8
68.1
1.61%ほとんど先物。
Funds-i 新興国株式0.60%0.82%
2016-9
0.3%31.2
129.9
2.04%インデックス投資ブロガーの支持多い。
eMAXIS新興国株式0.60%0.80%
2016-1
0.3%280.4
395.3
2.08%500億円以上の部分から-0.02%
SMT 新興国株式0.60%0.82%
2016-11
0.3%150.7
297.5
2.04%約8年で計40円分配。
RA
FI
iFree 新興国株式0.34%7月0%6.1
15.1
1.79%ファンダメンタルインデックス。
FT
SE
EXE-i 新興国株式0.23%
FOF 0.131%
0.41%
2016-5
0%47.7
-
1.81%ETFに投資。FOFの費用は変動。P


  • …積み立て中、…ホールド、◆…純資産総額に応じて逓減
    P…SBIポイント付与率0.05%(その他は0.1% or 月間平均保有金額1,000万円以上で0.2%)
  • 信託報酬は税抜きで、実質コストは小数点以下第三位を四捨五入した概算です。
  • マザーファンドの資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
    iFree は、ダイワ・インデックスセレクト新興国株式の運用報告書からの流用です。


iFree 新興国株式のファンダメンタルインデックスが気になりますが、もっと資産額が増えて、実質コストが明らかになってからでもいいような気もします。

この中で、自分はたわらを積み立ててます。



たわらノーロード新興国株式を積み立て


新興国株式170301


銘柄日付3月26日


eMAXIS新興国株式
@SBI証券

ホールド
基準価額
保有口数
総投資額
13,764
1020564口
¥1,040,000
評価損益¥+360,433
たわらノーロード新興国株式
@SBI証券

積み立て中
基準価額
保有口数
総投資額
11,981
474751口
¥480,000
評価損益¥+87,093


インデックスファンド
海外新興国株式
売却損益¥+141,507
EXE-i
新興国株式
売却損益¥-24,679
投資額
損益合計
¥1,520,000
¥+564,354



またプラスが増えてきましたが、なぜこのような動きをしているのか、自分にはわかりません。
そんなことを分析できる知識もありませんし、未来を予測したりするような才能もありません。

それができるのであれば、アクティブファンドで波に乗った方が大きく儲かるのかもしれませんが、それでもそんなファンドは簡単に見つかるのでしょうか?



モーニングスターで調べました。


国際株式・エマージング・複数国・ヘッジなしで調べると、インデックスファンドは17ありました。

それに対して、アクティブファンドは172あり、そのうち166は信託報酬1%以上、74ファンドは実に2%を超える高コストファンドでした。

自分には、172の個々のファンドの中から選別して、相場の動向にも注視して、高いコストを払いながら、大きなお金を投資していく自信なんてありません。

だからこそ、広く分散投資できるインデックスファンドにしています。



これは、他のアセットクラスでも同じです。


国内株式なら個別株の方が信託報酬がかからないという意見もあるかもしれませんが、それこそ個々の会社の価格変動のリスクに押しつぶされそうです。

個別株でも、TOPIXや日経平均すべてをカバーするほどの分散をすればいいのかもしれませんが、自分にはそんな面倒なことはできません。

信託報酬を払ってでも、インデックスファンドを利用して幅広く国内株式にも投資しています。
逆に、分散せずに儲ける人もたくさんいるんでしょうけど…



最後に


自分みたいなもんには、コツコツ幅広く分散する無難な投資法で十分ですわ。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2017年03月27日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「新興国株式日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/1121-5dff3fdb