三井住友・DC日本株式インデックスSを売却した理由 | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

三井住友・DC日本株式インデックスSを売却した理由

CM:0 

虫とりさん動画


思いつきですが、虫とり小僧パイセンを動画にしてみました。
どうです?白黒で描いた初期の作品ですけど、いい味出してると思いません?

では、今月の国内株式日記をどうぞ。



日経225インデックスファンドまとめ


銘柄信託報酬(税抜)信託財産
留保額
純資産
(億円)
下:マザー
1ヵ月
リターン
ひとこと
目論見書実質コスト


2
2
5
<購入・換金手数料なし>
ニッセイ日経平均
0.18%2月0%2.7
1105.2
0.45%運用3ヵ月。P
iFree 日経2250.19%9月0%1.1
1337.2
0.47%運用6ヵ月。マザー大きい。P
日経225
インデックスe
0.19%0.19%
2016-5
0%9.7
179.8
0.48%運用13ヵ月。実質コスト安い。P
たわらノーロード
日経225
0.195%0.21%
2016-10
0%16.8
31.4
0.49%マザー小さい。P
ニッセイ 日経2250.25%0.26%
2016-2
0%1105.1
1105.2
0.45%運用12年の老舗。
SMT 日経2250.37%0.38%
2016-11
0%50.8
780.7
0.46%約6年半で40円分配。
Funds-i 日経2250.40%0.41%
2016-9
0%216.9
504.2
0.45%Funds-i 純資産額ランキング1位。
eMAXIS 日経2250.40%0.42%
2016-1
0%174.1
935.1
0.46%500億円以上で信託報酬低減。


  • …積み立て中、P…SBIポイント付与率0.05%、◆…純資産総額に応じて逓減
  • 信託報酬は税抜きで、実質コストは小数点以下第三位を四捨五入した概算です。
  • マザーファンドの資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均のマザーファンドはニッセイ日経225と共通。
    iFree日経225は日経225ストックインデックスファンド225の運用報告書から流用。


この中で自分が積み立ててるのは、「老舗の方」のニッセイさんです。
これは変えません。



たわらノーロードTOPIXを追加


銘柄信託報酬(税抜)信託財産
留保額
純資産
(億円)
下:マザー
1ヵ月
リターン
ひとこと
目論見書実質コスト
T
O
P
I
X
eMAXIS Slim
国内株式
0.18%4月0%0.2
2453.7
-2月27日設定。P
たわらノーロード
TOPIX
0.18%10月0%-
2869.0
-3月21日設定。P
<購入・換金手数料なし>
ニッセイTOPIX
0.18%0.19%
※2016-2
0%66.2
341.4
0.93%信託報酬低減。P
iFree TOPIX0.19%9月0%1.6
1198.1
0.97%運用6ヵ月。影が薄いか…P
三井住友・DC日本株式インデックスS0.19%0.20%
2016-11
0%38.7
2047.0
0.94%マザー大きい。P
SMT TOPIX0.37%0.37%
2016-11
0.05%109.8
1510.0
0.93%約9年で40円分配。信託財産留保あり。
日本株式
インデックスe
0.37%0.38%
2017-1
0%31.3
2221.6
0.92%7年弱で20円分配。
eMAXIS TOPIX0.40%0.41%
2016-1
0%268.4
2453.7
0.91%スリムじゃない方?
Funds-i TOPIX0.40%0.41%
2016-9
0%16.6
2794.9
0.91%Funds-i 純資産額ランキング11位。


  • …積み立て中、…ホールド、P…SBIポイント付与率0.05%、◆…純資産総額に応じて逓減
  • ※…<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXの実質コストは、信託報酬低減後の値で計算。
  • eMAXIS Slim国内株式のマザーファンドはeMAXIS TOPIXと共通。
    たわらノーロードTOPIXのマザーファンドはDIAM国内株式パッシブ・ファンドの運用報告書から、iFree TOPIXはトピックス・インデックスファンドの運用報告書から流用。


まだ運用は始まってませんが、たわらノーロードTOPIXを追加しました。
TOPIXもラインナップがそろってきましたね。



ニッセイ225と三井住友・DC日本株式インデックスSを積み立て


国内株式170301


今月も、5万円ずつの積み立てをしました。

ですが、タイトルにもした通り、実は三井住友・DC日本株式インデックスSは先月まで積み立ててた20万円分をすべて売ってしましました。

そのわけは後ほど…



MAXIS トピックスETF(1348)


国内株式170302


カブドットコム証券で取り扱うフリーETFで、現在自分が保有している唯一のETFです。
こちらは、ひたすらホールド。



ここまでの国内株式成績まとめ


銘柄日付3月7日


2
2
5
ニッセイ日経225
インデックス
@SBI証券

積み立て中
基準価額
保有口数
総投資額
21,027
2219756口
¥3,200,000
評価損益¥+1,467,481
T
O
P
I
X
<購入・換金手数料なし>
ニッセイTOPIX
@SBI証券

ホールド
基準価額
保有口数
総投資額
9,872
1482806口
¥1,300,000
評価損益¥+163,702
三井住友・DC
日本株式インデックスS
@SBI証券

積み立て中
基準価額
保有口数
総投資額
22,789
21943口
¥50,000
評価損益¥+4
1348 MAXISトピックス
フリーETF
@カブドットコム証券

ホールド
基準価額
保有株数
総投資額
1,588
890株
¥661,570
評価損益
分配(税込)
¥+751,267
¥78,443
合計総投資額
評価損益
¥5,211,570
¥+2,460,897



三井住友・DC日本株式インデックスSは、先月まで積み立ててた楽天証券での20万円分はすべて売ってしまい、今月からはSBI証券で積み立てなおしです。

これは、使い慣れたSBI証券でのポイント付与対象が、0.05%ではありますが、三井住友・DC日本株式インデックスSのような低コストファンドにまで広がったためです。

楽天証券分はホールドしておいてもよかったのですが、まだ20万円だったので、ブログ管理をシンプルにするために売りました。

また、SBI証券でリレーして買いなおさなかったのは、アセットアロケーションを見て、国内債券の比率が低いのと、もう少し国内よりも海外の株式比率を高めたかったためです。

いい機会なので、ちょっとしたリバランスを実行しました。



最後に


アセットアロケーションの組み方を、詳しく学びたい方はこちらをどうぞ。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2017年03月09日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内株式日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/1117-5b36136d