暇つぶしに毎月分配型企画です。マネーリテラシーって何かね? | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

暇つぶしに毎月分配型企画です。マネーリテラシーって何かね?

CM:18 

maituki


今日は暇なので、毎月分配型企画を更新しますね。
企画として、ビルオーナー(毎月分配型)に1万円投資して、分配金を再投資してます。



Jリートインデックスファンドまとめ(毎月分配型企画編)


銘柄信託報酬(税抜き)信託財産
留保額
純資産
(億円)
下:マザー
1ヵ月
リターン
ひとこと
目論見書実質コスト


RE
IT

<購入・換金手数料なし>
ニッセイJリート
0.25%0.25%
※2016-5
0%76.8
228.2
-0.92%信託報酬下がる。P
三井住友・
DC日本リート
0.26%2月決算0%1.6
-1.10%9月23日設定。マザーファンド初?P
iFree J-REIT0.29%9月決算0%1.0
2440.8
-0.93%9月8日設定。
たわらノーロード
国内リート
0.30%0.30%
2016-10
0%9.1
233.8
-0.92%実質コスト更新。
MHAM J-REITビルオーナー(年1回決算)0.65%0.65%
2016-10
0.3%90.0
1888.7
-0.94%過去分配無し。
MHAM J-REITビルオーナー(毎月分配型)0.65%0.65%
2016-10
0.3%1934.7
1888.7
-0.94%毎月分配型。過去9,809円分配。


  • P…SBIポイント0.05%付与、◆…純資産総額に応じて信託報酬逓減(だが、まだ未到達)
  • 信託報酬は税抜きで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
    ※<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートの実質コストは、新しい信託報酬で計算。
  • マザーファンドの資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
    iFree J-REITのマザーはダイワJ-REITオープン(毎月分配型)の運用報告書から流用。


MHAM J-REITビルオーナー(毎月分配型)はインデックスファンドなんですけど、年1回決算型と同じコストなんて、毎月分配型も捨てたもんじゃないですね!ん?



毎月分配型について考える企画です。


毎月分配型企画170301



銘柄日付3月6日






MHAM J-REIT
愛称:ビルオーナー

@SBI証券
(決算日)毎月15日
基準価額
取得単価
保有口数
投資額
10,097
10,724
9334口
¥10,000
普通分配
元本払戻
再投資
¥0
¥550
537口
評価損益¥-585
(評価損益は信託財産留保0.3%を控除前)


ずっとマイナスですけど、分配金を再投資してるので、8797口だった口数がここまで増えました。

たまに、「分配金を再投資すれば口数が増えるので、基準価額が上がった時に大儲けできる」とか考える人がいるかもしれませんが、何か根本的に勘違いしてるのでしょうか?

上のリンク中でも図にしてますが、簡単に言うと、同じだけ面積が増えた場合、横長になっただけ縦には伸びにくくなっているので、結局は一緒ということです。わかるかな~?

お暇な方は、コチラもあわせてどうぞ。


最後に


毎月分配型に投資してる人はたくさんいますし、それを書いてるブログもたぶんたくさんあります。

そういう人たちを否定してるわけではありませんし、儲かってるなら別にいいんですけど、あまりにわかってないとちょっと痛々しいですね。

マネーリテラシーって何かね?


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2017年03月06日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「毎月分配型企画」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

18 Comments

ゆみ
「」
通りすがりですいません。
分配型の投信に否定的のように感じたのですが、ますい画伯様は、投資を初めたのが2011年頃のようで、リ-マンショックを経験されて無いのではないでしょうか。あの時はほぼ全ての商品が全滅で分配金で取っていくしかなく、分配型商品が見直された時でも有りました。そんなの分かってるとおっしゃるかも知れませんが、書かせて頂きました。
2017.04.15 11:08 | URL [edit]
ますい画伯
「Re: タイトルなし」
> 通りすがりですいません。

いえいえ、ありがとうございます。

> 分配型の投信に否定的のように感じたのですが、ますい画伯様は、投資を初めたのが2011年頃のようで、リ-マンショックを経験されて無いのではないでしょうか。

否定的というか、自分には分配金は必要ないと思ってます。
あと、ネット上で見る限り、分配金の事を勘違いしてそうな人を多々みかけるので、時々こういうエントリーも書いてます。

> あの時はほぼ全ての商品が全滅で分配金で取っていくしかなく、分配型商品が見直された時でも有りました。そんなの分かってるとおっしゃるかも知れませんが、書かせて頂きました。

いえいえ、そんな時があったなんて知りませんでした。
「分配金で取っていくしかなく、分配型商品が見直された時」というのは、どういうことなんでしょう?

そのような場合は、元本払戻しになることが多いんでしょうけど、それでもうれしいってことですかね?
コメントありがとうございました。
2017.04.16 00:43 | URL [edit]
ゆみ
「」
分配無しの商品は、順調に上昇したら複利も発揮されて、分配型商品より利益も増えますが、下落が続いてたら何もならないですもんね。リ-マンショック前の投信は過熱していて高値で購入していた人達も多かったと思います。急激な暴落でその後の低迷も長かったです。暴落に比べたら分配金に税金がかかる位、小さな事だと思えます。特別分配の場合なら税金はかかりませんし。ますい画伯の過去ブログにも書いてありましたが、長く持てば、いつかは分配金で回収されますし、元本払い戻しでも有難いという事です。
2017.04.16 04:23 | URL [edit]
ますい画伯
「Re: タイトルなし」
> 分配無しの商品は、順調に上昇したら複利も発揮されて、分配型商品より利益も増えますが、下落が続いてたら何もならないですもんね。

プラスリターンを期待するのなら、分配無しの方がよさそうですよね?マイナスになることを期待して投資してるんですか?

> リ-マンショック前の投信は過熱していて高値で購入していた人達も多かったと思います。急激な暴落でその後の低迷も長かったです。暴落に比べたら分配金に税金がかかる位、小さな事だと思えます。特別分配の場合なら税金はかかりませんし。

暴落前に利益確定できてたからよかったという話ですかね?それならわかります。ですが、これは「投資金額を小さくしている」のと同じですよね。自動で利益確定できるのは毎月分配型の特徴かもしれませんが、無分配型でも手動でできますよ。
http://www.masuitousi.com/blog-entry-739.html

> ますい画伯の過去ブログにも書いてありましたが、長く持てば、いつかは分配金で回収されますし、元本払い戻しでも有難いという事です。

確かに、分配金で元が取れるケースがあると書いたことがあります。これの事ですよね?
http://www.masuitousi.com/blog-entry-592.html

しかし、これも読んでみてくださいね。
http://www.masuitousi.com/blog-entry-988.html

ご存知かわかりませんが、分配金が出る分、基準価額が下がります。
元が取れるのは、繰上償還されなかった場合です。

無分配型でも、例えば10年後に今と同じ基準価額であれば、元が取れていることになりますけどね。

色々書きましたが、もしお暇な時間があれば、これらのエントリーを読んでいただければ幸いです。
コメントありがとうございました。
2017.04.16 16:48 | URL [edit]
ゆみ
「」
低く買って高く売ると言うのは投資の基本ですが、自分には神業で難しいです。

10年後に値上がりしてれば、と言うのは結果論に思えます。その間波が沢山あります。

マイナスを見据えての投資をしてる訳では有りませんが、分配金は安心料の感覚かも知れません。

ひふみ投信みたいな登り調子の投信の事を、ますい画伯様は想定しておっしゃてるのでしょうね。
2017.04.16 17:48 | URL [edit]
ますい画伯
「Re: タイトルなし」
> 低く買って高く売ると言うのは投資の基本ですが、自分には神業で難しいです。

奇遇ですね、自分にも難しいです。

> 10年後に値上がりしてれば、と言うのは結果論に思えます。その間波が沢山あります。

自分が、「無分配型でも、例えば10年後に今と同じ基準価額であれば、元が取れていることになりますけどね。」と書いたことに対しておっしゃってるんですかね?値上がりしてればとは書いてませんけど?

分配金で元が取れるのは、「無分配型でも○○年後に今と同じ基準価額であれば元が取れていることと(ほぼ)一緒」ということが言いたかっただけです。

ゆみさんは、分配金で必ず元が取れると思ってませんか?
http://www.masuitousi.com/blog-entry-988.html

> マイナスを見据えての投資をしてる訳では有りませんが、分配金は安心料の感覚かも知れません。ひふみ投信みたいな登り調子の投信の事を、ますい画伯様は想定しておっしゃてるのでしょうね。

自分が言いたかったのは、期待値がプラスのものに投資をする以上、分配金が出ない方が有利じゃなかろうかということです。もちろん、結果はわかりませんが。

分配金が安心料というなら、それはいいですよね。
人それぞれだと思いますから。

毎月分配型投資信託はいまだに売れてるんでしょうけど、ゆみさんはどこで購入してますか?何か参考にしてるサイトとかありますか?

今の時代、ネット上では毎月分配型投資信託に対しては割と厳しい意見が増えてきてるように思いますが、逆に何か参考になるサイトとかブログ等かあれば教えていただきたいです。

コメントありがとうございます。
2017.04.16 21:30 | URL [edit]
ゆみ
「」
分配金が出る分、基準価格は下がりますが、分配金分下がっても市場が調子良ければ、基準価格は上がります。無分配金より複利効果が薄れると言うのが正しいのでは無いでしょうか。
手動と言うのは一部解約の事でしょうが自分はタイミングが難しいです。含み益は現金化して初めて利益だと思いますし。解約のタイミングを探っているうちに下落してしまうという事がほとんどです(一括購入の場合です)分配金で現金化済だとそういう時の安心感は有ります。ただ自分もひふみも買ってますから無分配を否定している訳では有りません。何度もお付き合いありがとうございました。
2017.04.17 05:27 | URL [edit]
ますい画伯
「Re: タイトルなし」
> 分配金が出る分、基準価格は下がりますが、分配金分下がっても市場が調子良ければ、基準価格は上がります。無分配金より複利効果が薄れると言うのが正しいのでは無いでしょうか。

自分が言ってるのは、分配金の分だけ基準価額が下がるということだけですよ。ATMからおろしてるのと一緒ということです。
http://www.masuitousi.com/blog-entry-621.html

> 手動と言うのは一部解約の事でしょうが自分はタイミングが難しいです。

奇遇ですね、自分にもタイミングは難しいです。
ただ、毎月分配型にこだわらなくても、毎月必要な額だけタイミングに関係なく自分で解約すればいいじゃないのかなということです。分配回数ではなく、そのファンドでなければいけない理由があるならわかりますけど。

> 含み益は現金化して初めて利益だと思いますし。解約のタイミングを探っているうちに下落してしまうという事がほとんどです(一括購入の場合です)分配金で現金化済だとそういう時の安心感は有ります。

安心感というのは、わかります。

タコ足でも何でも(ときには過剰に)分配金を出して安心感を与えるというのが、毎月分配型投信が売れている理由かもしれませんね。
銀行の窓口や証券会社の人のセールストークでも、安心ですよとか言いそうですよね。

蛇足でしたね、タコ足だなんて‥

> ただ自分もひふみも買ってますから無分配を否定している訳では有りません。何度もお付き合いありがとうございました。

そうだったんですね。ひふみは成績いいですよね。

「分配金で取っていくしかなく、分配型商品が見直された時」がほんとにあったのかどうか、参考になる毎月分配型推奨ブログ等があるのかないのか知りたかったのですが、自分で調べてみます。

こちらこそ、ありがとうございました。
2017.04.17 19:13 | URL [edit]
ゆみ
「」
ニュアンス違いだと申し訳ありませんが、リ-マンショック後、基準価格が軒並み一気に下落して半値以下になっている投信も多かったのですが、リートの投信が基準価格が低くなっても高めの分配金を出していて「今、買う人が多いんですよ」と銀行の窓口で勧められた記憶が有ります。(銀行と言うのが怪しいですが、その頃は初心者で信じました)上がる見込みの無い位、どの市場も冷え込んでましたから、分配金は魅力的に見えました。リ-マンショック後、分配金が減額したり無くなったりもしたので見直されたと言い方は違いましたね。ただ債券やリ-トは割合、頑張ってたんじゃないでしょうか。記憶違いならごめんなさい。
2017.04.17 20:33 | URL [edit]
ますい画伯
「Re: タイトルなし」
> ニュアンス違いだと申し訳ありませんが、リ-マンショック後、基準価格が軒並み一気に下落して半値以下になっている投信も多かったのですが、リートの投信が基準価格が低くなっても高めの分配金を出していて

基準価額が下がっているファンドが、高い分配金を維持していくのは物理的に難しいですよね。無理があると思いませんか?

> 「今、買う人が多いんですよ」と銀行の窓口で勧められた記憶が有ります。(銀行と言うのが怪しいですが、その頃は初心者で信じました)上がる見込みの無い位、どの市場も冷え込んでましたから、分配金は魅力的に見えました。リ-マンショック後、分配金が減額したり無くなったりもしたので見直されたと言い方は違いましたね。

銀行の窓口で勧められたファンドを買う方には、こちらのコラムをお勧めしてます。
http://noload.558110.info/mitsubishiufj-toshinsoudan.html

> ただ債券やリ-トは割合、頑張ってたんじゃないでしょうか。記憶違いならごめんなさい。

それは、毎月分配型は関係ないですよね。たぶん、無分配も同じくらい頑張ってるはずですよ。
恐縮ですが、せっかくコメントをいただいたので、おせっかいついでに言わせていただきます。

お見受けしたところ、ゆみさんはまだ毎月分配型の何が世間一般でよくないと言われてるのか、ピンと来てないのではないですか?
自分のブログはインデックス投資家向けで、毎月分配型の記事は箸休め的なことしか書いないので、(先ほど引用したコラムもそうですが)堀田さんという方が作っているサイトをご紹介させてください。
http://investmenttrust.biz/

うちなんかよりズバズバ書かれているのでためになりますよ。
コメントありがとうございました。
2017.04.18 15:28 | URL [edit]
ゆみ
「」
書きたくなって又、書いてしまいます。堀田さんのブログを見ましたけど、5年の期限設定されている分配型投信は自分は知らないですけど。
分配金はATMからおろしているのと同じ・・確かにそうですが、自分の中からおろすのだから、損している訳では無いから、いいのではないでしょうか。投資という視点から見たら違うかも知れませんが。

それより今、ひふみは買い時なのか、そうじゃないのか、それが知りたいです。
2017.04.18 19:43 | URL [edit]
ますい画伯
「Re: タイトルなし」
> 書きたくなって又、書いてしまいます。

全然大歓迎ですよ。

> 堀田さんのブログを見ましたけど、5年の期限設定されている分配型投信は自分は知らないですけど。

今、パッと見ただけでもたくさんありますよ。
ダイワ・スイス高配当株ツインα(毎月) 、G・リート・トリプル・プレミアムF(毎月) 、アムンディ・アジア・リート・ファンド、ダイワ 米国MLPファンド(毎月分配型)通貨α 、米国リート・αクワトロ(毎月)、JPX日経400アクティブ・プレミアム(毎月)、米国バンクローンF米ドル円プレミアム(毎月)、米国バンクローンF通貨〈ルーブル〉(毎月)、ブラジル高配当株F(為替フリー・コース)、米国好配当プレミアム戦略F(毎月)株式、DIAM 新興国ソブリン通貨選択S<米ドル>、DIAM 欧州ハイブリッド証券F 為プレ(毎月)とか、G金融ハイブリッド証券プレミアム(毎月) 、米国リート・インカム・プレミアム・F(毎月)とか、まだまだまだたくさんありますけど…

これらを見て思ったのは、こういうファンドに限って分配金利回りが高いですね。
分配金出しまくって、息が切れそうなところで償還を迎えて、回転売買させるやり口ですね。購入手数料も高そうですしね。

これは、ホントに勉強になりました。今度、記事に書かせてもらいます。
ちなみに、分配金利回りにだまされてないですよね?
http://www.masuitousi.com/blog-entry-960.html

> 分配金はATMからおろしているのと同じ・・確かにそうですが、自分の中からおろすのだから、損している訳では無いから、いいのではないでしょうか。投資という視点から見たら違うかも知れませんが。

ATMからお金をおろしてるとわかってればいいですけど、それが「あの時はほぼ全ての商品が全滅で分配金で取っていくしかなく、分配型商品が見直された時でも有りました。」とはなりませんよね?

> それより今、ひふみは買い時なのか、そうじゃないのか、それが知りたいです。

それ聞きます?
たぶん、のりたまさんのようにゆみさんを満足させるアドバイスはできませんよ~

コメントありがとうございました。
2017.04.18 21:53 | URL [edit]
ゆみ
「」
最近流行りのプレミアムとか言うのは私も嫌いです。あれこそ切り崩ししてるようで上がらないですから。
  
上がる前提なら無分配のがいいと自分も思います。

のりたまさんの読んでるのですね。分配型はそうゆうものだと思います。
2017.04.18 22:10 | URL [edit]
タカちゃん
「毎月分配型投信を自作する」
ゆみさんへ

もしも、毎月分配がお望みならば、毎月分配型投信を自作する方法もありますよ。
以下のコンセプトで作ります。
1:長期的な配当成長(分配金成長)を目指す
2:長期的な元本成長を目指す
3:長期的に元本成長率が消費者物価上昇率以上になるように作る。
作り方は米国株式を使う方法と、米国ETFを使う方法があります。

米国株、米国ETFでは銘柄ごとにティッカーが割り振られていて例えばマクドナルド社の場合はMCD、コカコーラ社の場合はKOとアルファベットを使っています。

ニューヨークダウの上場インデックスファンド(米国ETF)を使った方法。
使うETFはDIA(ニューヨークダウのETF)
これは毎月分配型です。

NYダウのインデックス運用も色々あるよ!
http://blog.livedoor.jp/takachan1968/archives/70037696.html

米国個別銘柄3銘柄を使って毎月配当を作る方法。
ここではMO(アルトリア・グループ:タバコの企業です)
PG(プロクター・ギャンブル:日用品の企業です)
MCD(マクドナルド:ハンバーガーレストランです)を使います。
個別銘柄の場合は倒産リスク、減配リスクに注意が必要です。

配当成長のお楽しみのある毎月分配型投信を自作してみよう!
http://blog.livedoor.jp/takachan1968/archives/13301037.html

MOは1、4、7、10月に配当が払い出しされます。
PGは2、5、8、11月に配当が払い出しされます。
MCDは3、6、9、12月に配当が払い出しされます。

もっと細かいカスタマイズは可能ですが最初からは難しいので、初心者の方は毎月分配型の米国ETFから研究してみてはいかがでしょうか?

私自身は毎月分配型を否定しているのではなくて、もっと合理的な毎月分配型投信を自作できると考えています。

もしも、ゆみさんが毎月分配が気に入っているのならば、毎月分配だって奥が深い世界なので、その道を究める事だって可能だと思いますよ。
ますい画伯
「Re: タイトルなし」
> 最近流行りのプレミアムとか言うのは私も嫌いです。

アメリカン・エクイティ・αクワトロ(毎月) 、米国小型株ツインα(毎月分配型) 、国際・キャピタル 日本株式(貨)ルーブル(毎) 、ニッセイ 世界高配当株ファンド(毎月)、ダイワ 新興国ソブリン債券F(通貨α)、欧州株ツインα(毎月分配型) 、国際 オーストラリア債券オープン(毎月)、米国リート・アルファ・カルテット(毎月) とか、まだまだ挙げます?
 
「堀田さんのブログを見ましたけど、5年の期限設定されている分配型投信は自分は知らないですけど。 」と、あたかも堀田さんの言ってることを否定するような書きっぷりだったから教えてあげただけで、プレミアムがどうとかそんなことはどうでもいいんですけど。

でも、これには自分も気づきがありました。ありがとうございます。

> あれこそ切り崩ししてるようで上がらないですから。

いえいえ、分配金は例外なく全て切り崩しです。例外なくです。

> 上がる前提なら無分配のがいいと自分も思います。
> のりたまさんの読んでるのですね。分配型はそうゆうものだと思います。

のりたまさんのブログは長く続いててすばらしいですよね。

毎月分配型バンザイとか、分配金の不労所得が10万円になるのを目指すとか、再投資で口数を育ててるとか、そういうブログって、なぜかいつの間にか終わってたり、投資のこと書かなくなってたり、なかなか参考になるのってないんですよね。
次から次へと生まれてはきますけど。何でですかね?

というわけで、堀田さんの言ってることは間違いではありません。
コメントありがとうございました。
2017.04.18 22:44 | URL [edit]
ますい画伯
「Re: 毎月分配型投信を自作する」
タカちゃんさん、確かに奥が深いですね…
勉強になります。
2017.04.18 22:53 | URL [edit]
無記名さん
「」
リーマンショックの時に分配金ってそれ、パニック売りしたって言ってるような気が…株価が底値の時にも分配金出して投資資産削ってたってことですよね。

積立投資、即ち買付をやってたっていうなら底値を掴んだことになりますが(証券会社等がドルコスト平均法の宣伝に特に使うパターンがそれですし)、分配金の場合は逆に損を確定させてるといいうことになる気がします。
2017.05.07 09:12 | URL [edit]
ますい画伯
「Re: タイトルなし」
> リーマンショックの時に分配金ってそれ、パニック売りしたって言ってるような気が…株価が底値の時にも分配金出して投資資産削ってたってことですよね。

分配金で取っていくしかない状態だったんです…

> 積立投資、即ち買付をやってたっていうなら底値を掴んだことになりますが(証券会社等がドルコスト平均法の宣伝に特に使うパターンがそれですし)、分配金の場合は逆に損を確定させてるといいうことになる気がします。

そもそも、分配金が取り崩しだという意識がうすいんじゃないですかね?そうでないと、元本払戻しをありがたがる気持ちがわかりません。

細かいことを言うと、元本払戻しは税制上の損切りじゃないですけど。
http://www.masuitousi.com/blog-entry-239.html

コメントありがとうございました。
2017.05.09 00:23 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/1116-a2a10bfd