Jリートインデックスファンドまとめ(毎月分配型企画編)
銘柄 | 信託報酬(税抜き) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) 下:マザー | 1ヵ月 リターン | ひとこと | ||
目論見書 | 実質コスト | ||||||
東 証 RE IT 指 数 | |||||||
<購入・換金手数料なし> ニッセイJリート | 0.25% | 0.25% ※2016-5 | 0% | 76.8 228.2 | -0.92% | 信託報酬下がる。P | |
三井住友・ DC日本リート | 0.26% | 2月決算 | 0% | 1.6 ? | -1.10% | 9月23日設定。 | |
iFree J-REIT | 0.29% | 9月決算 | 0% | 1.0 2440.8 | -0.93% | 9月8日設定。 | |
たわらノーロード 国内リート | 0.30% | 0.30% 2016-10 | 0% | 9.1 233.8 | -0.92% | 実質コスト更新。 | |
MHAM J-REITビルオーナー(年1回決算) | 0.65% | 0.65% 2016-10 | 0.3% | 90.0 1888.7 | -0.94% | 過去分配無し。 | |
MHAM J-REITビルオーナー(毎月分配型) | 0.65% | 0.65% 2016-10 | 0.3% | 1934.7 1888.7 | -0.94% | 毎月分配型。過去9,809円分配。 |
- P…SBIポイント0.05%付与、◆…純資産総額に応じて信託報酬逓減(だが、まだ未到達)
- 信託報酬は税抜きで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
※<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートの実質コストは、新しい信託報酬で計算。 - マザーファンドの資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
iFree J-REITのマザーはダイワJ-REITオープン(毎月分配型)の運用報告書から流用。
MHAM J-REITビルオーナー(毎月分配型)はインデックスファンドなんですけど、年1回決算型と同じコストなんて、毎月分配型も捨てたもんじゃないですね!ん?
毎月分配型について考える企画です。

銘柄 | 日付 | 3月6日 | |
毎 月 分 配 型 企 画 | MHAM J-REIT 愛称:ビルオーナー @SBI証券 (決算日)毎月15日 | 基準価額 取得単価 保有口数 投資額 | 10,097 10,724 9334口 ¥10,000 |
普通分配 元本払戻 再投資 | ¥0 ¥550 537口 | ||
評価損益 | ¥-585 |
ずっとマイナスですけど、分配金を再投資してるので、8797口だった口数がここまで増えました。
たまに、「分配金を再投資すれば口数が増えるので、基準価額が上がった時に大儲けできる」とか考える人がいるかもしれませんが、何か根本的に勘違いしてるのでしょうか?
上のリンク中でも図にしてますが、簡単に言うと、同じだけ面積が増えた場合、横長になっただけ縦には伸びにくくなっているので、結局は一緒ということです。わかるかな~?
お暇な方は、コチラもあわせてどうぞ。
↓
最後に
毎月分配型に投資してる人はたくさんいますし、それを書いてるブログもたぶんたくさんあります。
そういう人たちを否定してるわけではありませんし、儲かってるなら別にいいんですけど、あまりにわかってないとちょっと痛々しいですね。
マネーリテラシーって何かね?