日経225インデックスファンドまとめ
銘柄 | 信託報酬(税抜) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) 下:マザー | 1ヵ月 リターン | ひとこと | ||
目論見書 | 実質コスト | ||||||
日 経 2 2 5 | |||||||
<購入・換金手数料なし> ニッセイ日経平均 | 0.18% | 2月決算 | 0% | 3.2 1105.2 | -0.39% | 運用2ヵ月。P | |
iFree 日経225 | 0.19% | 9月決算 | 0% | 1.0 1337.2 | -0.41% | 運用5ヵ月。マザー大きい。P | |
日経225 インデックスe | 0.19% | 0.19% 2016-5 | 0% | 9.4 179.8 | -0.41% | 運用1年。実質コスト安い。P | |
たわらノーロード 日経225 | 0.195% | 0.21% 2016-10 | 0% | 16.3 31.4 | -0.44% | マザー小さい。P | |
*ニッセイ 日経225 | 0.25% | 0.26% 2016-2 | 0% | 1100.1 1105.2 | -0.40% | 運用12年の老舗。 | |
SMT 日経225 | 0.37% | 0.38% 2016-11 | 0% | 47.8 780.7 | -0.42% | 約6年半で40円分配。 | |
Funds-i 日経225 | 0.40% | 0.41% 2016-9 | 0% | 241.4 504.2 | -0.42% | Funds-i 純資産額ランキング1位。 | |
eMAXIS 日経225 | ◆0.40% | 0.42% 2016-1 | 0% | 177.0 935.1 | -0.42% | 500億円以上で信託報酬低減。 |
- *…積み立て中、P…SBIポイント付与率0.05%、◆…純資産総額に応じて逓減
- 信託報酬は税抜きで、実質コストは小数点以下第三位を四捨五入した概算です。
- マザーファンドの資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均のマザーファンドはニッセイ日経225と共通。
iFree日経225は日経225ストックインデックスファンド225の運用報告書から流用。
同じ世代(?)の上の4つのファンドのうち、どれが一番資産額が伸びますかね?
これからが楽しみです。
eMAXIS Slim 国内株式インデックスを追加
銘柄 | 信託報酬(税抜) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) 下:マザー | 1ヵ月 リターン | ひとこと | ||
目論見書 | 実質コスト | ||||||
T O P I X | |||||||
eMAXIS Slim 国内株式 | ◆0.18% | 4月決算 | 0% | - 2453.7 | - | 2月27日設定。P? | |
<購入・換金手数料なし> *ニッセイTOPIX | 0.18% | 0.19% ※2016-2 | 0% | 63.3 341.4 | 0.20% | 信託報酬低減。P | |
iFree TOPIX | 0.19% | 9月決算 | 0% | 1.5 1198.1 | 0.18% | 運用5ヵ月。影が薄いか…P | |
*三井住友・DC日本株式インデックスS | 0.19% | 0.20% 2016-11 | 0% | 37.2 2047.0 | 0.20% | マザー大きい。P | |
SMT TOPIX | 0.37% | 0.37% 2016-11 | 0.05% | 109.5 1510.0 | 0.18% | 約9年で40円分配。信託財産留保あり。 | |
日本株式 インデックスe | 0.37% | 0.38% 2016-1 | 0% | 31.3 2006.1 | 0.18% | 7年弱で20円分配。 | |
eMAXIS TOPIX | ◆0.40% | 0.41% 2016-1 | 0% | 267.3 2453.7 | 0.18% | スリムじゃない方? | |
Funds-i TOPIX | 0.40% | 0.41% 2016-9 | 0% | 17.0 2794.9 | 0.18% | Funds-i 純資産額ランキング11位。 |
- *…積み立て中、*…ホールド、P…SBIポイント付与率0.05%、◆…純資産総額に応じて逓減
- ※…<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXの実質コストは、信託報酬低減後の値で計算。
- eMAXIS Slim国内株式のマザーファンドはeMAXIS TOPIXと共通。
iFree TOPIXのマザーファンドは、トピックス・インデックスファンドの運用報告書から流用。
eMAXIS Slim シリーズはすべてそうですが、国内株式インデックスも、後出しで現在最安のニッセイさんと同じ値を付けてきてますね。
純資産総額に応じて逓減されるそうですが、はたして、下限の500億円を超えるかどうか…
こちらも楽しみです。
ニッセイ225と三井住友・DC日本株式インデックスSを積み立て

なんだか、また戻してきてますね。
相場はわかりません…
MAXIS トピックスETF(1348)

カブドットコム証券で取り扱うフリーETFで、現在自分が保有している唯一のETFです。
しかし、これをフリーで提供するのは、カブドットコム証券に何かいいことあるんですかね?
確かに、このためだけに自分は口座を保有してますけど…
ここまでの国内株式成績まとめ
銘柄 | 日付 | 2月16日 | |
日 経 2 2 5 | ニッセイ日経225 インデックス @SBI証券 積み立て中 | 基準価額 保有口数 総投資額 | 21,019 2196020口 ¥3,150,000 |
評価損益 | ¥+1,465,814 | ||
T O P I X | <購入・換金手数料なし> ニッセイTOPIX @SBI証券 ホールド | 基準価額 保有口数 総投資額 | 9,844 1482806口 ¥1,300,000 |
評価損益 | ¥+159,674 | ||
三井住友・DC 日本株式インデックスS @楽天証券 積み立て中 | 基準価額 保有口数 総投資額 | 22,723 92632口 ¥200,000 | |
評価損益 | ¥+10,488 | ||
1348 MAXISトピックス フリーETF @カブドットコム証券 ホールド | 基準価額 保有株数 総投資額 | 1,583 890株 ¥661,570 | |
評価損益 分配(税込) | ¥+747,718 ¥69,789 | ||
合計 | 総投資額 評価損益 | ¥5,311,570 ¥+2,453,484 |
楽天証券は使い慣れないので、新規の積み立てはSBI証券にしようかなと考え中です。
低コストファンドでも、SBIポイントが0.05%付与されるようになりましたしね。
銘柄は、今まで通りでいいかな…
最後に
今のところ、積極的にeMAXIS Slim国内株式に乗り換えようとは考えていません。
まとめには、Slimシリーズの運用が始まってから追加していきます。