<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式の信託報酬が下がりましたが…
インデックス | 銘柄 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) 下:マザー | 1ヵ月 リターン | ひとこと | |
目論見書 | 実質コスト | ||||||
M S C I コ ク サ イ | |||||||
<購入・換金手数料なし> *ニッセイ外国株式 | 0.22% | ※0.29% 2015-11 | 0% | 364.9 508.8 | 2.08% | 信託報酬0.26%から0.22%に減!P | |
iFree 外国株式 | 0.23% | 11月決算 | 0% | 3.4 798.8 | 2.04% | 意外と影がうす…P | |
*たわらノーロード 先進国株式 | 0.24% | 10月決算 | 0% | 54.8 3192.0 | 2.06% | マザー大きい。P | |
外国株式 *インデックスe | 0.54% | 0.58% 2016-2 | 0% | 145.4 2004.1 | 2.04% | 特徴ないか? | |
SMT グローバル株式 | 0.54% | 0.59% 2016-5 | 0.05% | 541.2 2720.5 | 2.03% | 年2回決算。信託財産留保あり。 | |
FT SE | |||||||
EXE-i 先進国株式 | 0.25% FOF 0.08% | 0.42% 2016-5 | 0% | 52.2 - | 1.65% | ETFに投資。FOFの費用は変動。P | |
MS CI ヘッ ジ | |||||||
たわらノーロード先進国株式・ヘッジあり | 0.24% | 10月決算 | 0% | 0.9 3192.0 | - | 10/3設定。マザーはヘッジ無と共通。P | |
Funds-i 外国株式 為替ヘッジ型 | 0.59% | 0.66% 2016-9 | 0% | 17.6 360.7 | -0.75% | 売却したぼー! |
- *…積み立て中、*…ホールド中、P…SBIポイント付与対象外。
- 信託報酬は8%の税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
※<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式の実質コストは、現在の信託報酬で計算。 - マザーファンドの純資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
たわらのマザーファンドはDIAM外国株式パッシブ・ファンドから、iFreeはDCダイワ外国株式インデックスの運用報告書から流用。
いつもは1年リターンを載せるのですが、新しいファンドが多いので、比較のため1ヵ月にしました。
これは10月末時点の成績なので、ニッセイさんがやらかす前のものです。
たわら男爵さんは、ニッセイ外国株式を売ってたわらにリレーしたそうです。
自分は、ニッセイさんがSBIポイント付与対象外になった時からモヤモヤしてたのですが、とりあえずホールドして、今はマザーファンドの大きいたわらノーロード先進国株式を積み立ててます。
ですが…
たわらノーロード先進国株式を積み立て損ねる…@楽天証券

銘柄 | 日付 | 11月24日 | |
先 進 国 株 式 | 三井住友TAM 外国株式インデックスe ホールド @SBI証券 | 基準価額 平均取得 保有口数 総投資額 | 19,380 13,056 1685053口 ¥2,200,000 |
評価損益 普通分配(税込) | ¥+1,065,628 ¥4,225 | ||
<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式インデックス ホールド @SBI証券 | 基準価額 平均取得 保有口数 総投資額 | 12,186 12,260 1133858口 ¥1,390,000 | |
評価損益 | ¥-8,391 | ||
DIAM たわらノーロード先進国株式 積み立て中 @楽天証券 | 基準価額 平均取得 保有口数 総投資額 | 9,943 8,997 2223167口 ¥2,000,000 | |
評価損益 | ¥+210,495 | ||
合計 | 総投資額 評価損益 | ¥5,590,000 ¥+1,271,957 |
他の銀行から自動で振替されるようにしてるのですが、24日から7日に積み立て設定を変えたつもりが、タイミングが悪かったせいか積み立てられてませんでした(後で手動で買っておきます)。
SBIポイント付与対象外のファンドが増えて、これから楽天証券も利用するようになると思うので、慣れていかないといけませんね。
しかし、トランポノミクスだかトランプラリーだか知りませんが、すごいことになってきそうですね。
こういう波をつかみ損ねないように、相場に居続けるつもりです。
最後に
プロフィールの続きです。
まずは、前回までの流れ。
1.「本業は画家です…ウソ」
2.「なぜ資産運用しようと思ったか?」
3.「貯蓄型の保険に手を出した話。」
4.「インデックス投資との運命的な出会い。」
5.「インデックス投資ブログと出会ってしまう…」
6.「インデックス投資ブログを書いてるのはどんな人?」
今回は、7.「なぜ、麻酔科医であることをオープンにしたのか?」の巻です。
「医師による積立投資信託de資産運用~コツコツ投資~」というブログに出会います。
フクリさんという同業者の方が書いてます。(現在のタイトル:「フクリの海外ETF長期投資」)

(後に描いたイラスト)
別に、投資のプロだけがブログをやってるわけじゃないんだな、医者が投資のブログを書いてもいいんだなと気付き、とりあえず自分も始めることにしました。
ですが、どうせやるならアクセスを集めないと面白くありません。投資だけでは集客力に限りがあるなと思ったので、麻酔の勉強を織り交ぜて、麻酔科医にも読んでもらおうと戦略を練ります。
そして、つけた名前が「コツコツ麻酔科医」、ブログタイトルが「麻酔と世界分散投資?」です。
ですが、そんな名前にしたばっかりに、苦悩の毎日が始まります…
続く…
次回「匿名ブロガーの苦悩…」