国内債券インデックスファンドまとめ
銘柄 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) 下:マザー | 1 年 リターン | ひとこと | ||
目論見書 | 実質コスト | ||||||
N O M U R A ・ B P I 総合 | |||||||
iFree 日本債券 | 0.15% ☆0.24% | 11月決算 | 0% | 0.1 ? | - | ☆10年国債利回り1%以上の場合。P | |
たわらノーロード 国内債券 | 0.16% | 10月決算 | 0% | 11.5 4225.0 | - | マザー大きい。P | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ国内債券 | 0.16% | 0.35% ※2015-11 | 0% | 42.4 348.1 | 5.4% | 0.33%から0.16%に低減!P | |
三井住友 日本債券インデックス | 0.17% | 0.17% 2016-6 | 0% | 529.8 1153.9 | 5.4% | 2015年から一般売り開始。P | |
SMT 国内債券 | 0.40% | 0.40% 2016-5 | 0.05% | 111.5 3199.8 | 5.1% | 信託財産留保あり。 | |
日本債券 インデックスe | 0.40% | 0.41% 2016-1 | 0% | 24.2 3155.2 | 5.1% | 純資産額少ない。 |
- P…SBIポイント付与対象外
- 信託報酬は8%の税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
- マザーファンドの純資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度です。
たわらのマザーファンドは、DIAM国内債券パッシブ・ファンドから流用してます。 - ※<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券の実質コストは、信託報酬低減前の値で計算。
もし今から積み立てるなら、マザーの大きいたわらノーロード国内債券か、信託財産留保の設定があってSBIポイントもつくSMT国内債券ですかね?
iFree 日本債券も、今は信託報酬が安いですけどね。
過去の国内債券ファンドの売買履歴

ちょっと落ち着きましたけど、それでも騰がってますね。
リレーとは言え、売った時期が微妙だったかな…
現在の国内債券クラスのメインは、個人向け国債変動10の積み立てにしています。
個人向け国債変動10への投資が、1000万円を超えました。

年 | 回数 金融機関 | 購入金額 | キャンペーン | 利子(税引後) | 利子・キャンペーン合計 | |
前回 | 最近 | |||||
2012 | 6月/第39回債 大和証券 | 100万円 | ¥3,000 | 0.24% ¥1,196 | 0.17% ¥838 | ¥16,035 |
2013 | 9月/第44回債 大和証券 | 100万円 | ¥3,000 | 0.22% ¥1,116 | 0.04% ¥200 | ¥10,334 |
2014 | 12月/第57回債 野村證券 | 100万円 | ¥3,500 | 0.24% ¥1,196 | 0.17% ¥838 | ¥6,770 |
2015 リレー含 | 7月/第64回債 野村證券 | 100万円 | ¥3,500 | 0.27% ¥1,355 | 0.14% ¥678 | ¥5,533 |
8月/第65回債 大和証券 | 101万円 | ¥3,000 | 0.21% ¥1,047 | 0.04% ¥202 | ¥4,249 | |
9月/第66回債 野村證券 | 100万円 | ¥3,500 | 0.22% ¥1,116 | 0.04% ¥200 | ¥4,816 | |
10月/第67回債 野村證券 | 100万円 | ¥3,000 | - | 0.18% ¥877 | ¥3,877 | |
12月/第69回債 野村證券 | 101万円 | ¥3,500 | - | 0.17% ¥845 | ¥4,345 | |
2016 | 6月/第75回債 大和証券 | 102万円 | ¥3,000 | - | - | ¥3,000 |
10月/第79回債 大和証券 | New!100万円 | (予定) ¥3,000 | - | - | ¥3,000 | |
合計 | 1004万円 | ¥32,000 | ¥29,959 | ¥61,959 |
- 利率は税引き後で、小数点以下第三位を四捨五入しています。
- 口座に1万円以上の現金がたまっている場合は、100万円に上乗せして投資しています。
- 成績には、キャンペーンのキャッシュバックまで含めてます。
大和証券で第79回債を100万円買い、個人向け国債変動10への投資も大和証券と野村證券で約500万円ずつとなり、あわせて1000万円を超えました。
しかし、利子は税引前0.05%、税引後0.0398425%まで下がってます。
ここらで一区切りつけたい気もしますが、かといって国内債券ファンドにも投資しづらい状況です。
やっぱり、キャンペーンがある間は個人向け国債がベターですかね?
最後に
プロフィールの続きです。
まずは、前回までの流れ。
1.「本業は画家です…ウソ」
2.「なぜ資産運用しようと思ったか?」
それまでは普通預金にそのまま置いていたお金を、もっと有効に生かせないかと考え、最初は貯蓄型の保険商品に手を出します。
これは、住宅ローンを組んだ時に相談したFPが保険屋さんで、まんまと上手く乗せられて契約してしまったからです。少額ですが、現在も続いてます。
ですが、そんなFPさんとの付き合いの中で、ある運命的な一言を聞くことになりました。
「インデックス投資って知ってますか?」
続く…
次回「インデックス投資との運命的な出会い。」