たわらノーロード新興国株式の実質コストを更新
銘柄 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) 下:マザー | 6ヵ月 リターン | ひとこと | ||
目論見書 | 実質コスト | ||||||
M S C I エ マ | ジ ン グ | |||||||
*たわらノーロード 新興国株式 | 0.53% | 0.79% 2016-10 | 0.3% | 7.9 362.0 | 9.14% | 3月14日設定。実質コスト更新。 | |
インデックスファンド海外新興国株式 | 0.59% | 0.94% 2015-11 | 0% | 71.9 110.3 | 8.93% | 6年連続10円分配。その他費用0.1% | |
三井住友 DC新興国株式 | 0.60% | 0.90% 2015-11 | 0% | 4.1 9.9 | 8.72% | ほとんど先物。 | |
Funds-i 新興国株式 | 0.65% | 0.88% 2016-9 | 0.3% | 28.7 129.9 | 8.92% | インデックス投資ブロガーの支持多い。 | |
*eMAXIS新興国株式 | ◆0.65% | 0.87% 2016-1 | 0.3% | 270.0 395.3 | 9.05% | 資産額は多い。 | |
SMT 新興国株式 | 0.65% | 0.86% 2016-5 | 0.3% | 143.4 256.2 | 9.14% | 約8年で計40円分配。 | |
RA FI | |||||||
iFree 新興国株式 | 0.37% | 7月決算 | 0% | 2.7 15.1 | - | ファンダメンタル。9月8日設定。 | |
FT SE | |||||||
EXE-i 新興国株式 | 0.25% FOF 0.13% | 0.43% 2016-5 | 0% | 40.9 - | 10.07% | ETFに投資。FOFの費用は変動。P |
- *…積み立て中、*…ホールド、P…SBIポイント付与対象外、◆…純資産総額に応じて逓減。
- 信託報酬は8%の税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
- マザーファンドの資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
iFree は、ダイワ・インデックスセレクト新興国株式の運用報告書からの流用です。
MSCIエマージングは、まだまだコスト革命とはいきませんが、これ以上は厳しいんでしょうかね?
たわらノーロード新興国株式が決算を迎え、初回の運用報告書が出ました。
実質コストは、やはりこの中では安かったですね。
今月も、たわらノーロード新興国株式を積み立てました。
たわらノーロード新興国株式を積み立て

銘柄 | 日付 | 12月15日 | |
保 有 中 | eMAXIS新興国株式 @SBI証券 ホールド | 基準価額 保有口数 総投資額 | 12,997 1020564口 ¥1,040,000 |
評価損益 | ¥+282,391 | ||
たわらノーロード新興国株式 @SBI証券 積み立て中 | 基準価額 保有口数 総投資額 | 11,319 449121口 ¥450,000 | |
評価損益 | ¥+56,835 | ||
売 却 済 | インデックスファンド 海外新興国株式 | 売却損益 | ¥+141,507 |
EXE-i 新興国株式 | 売却損益 | ¥-24,679 | |
投資額 損益合計 | ¥1,490,000 ¥+456,054 |
積み立て額を1万円に減らしました。
月々の積み立て額を、中途半端な64万円から50万円にするための調整です。
詳しくはまた後日まとめて記事にします。
新興国株式は、先進国株式のおまけみたいな感覚で少額ですが、プラスが大きくなってきましたね。
このまま、コツコツやっていきます。
最後に
プロフィールの続きです。
まずは、前回までの流れ。
1.「本業は画家です…ウソ」
2.「なぜ資産運用しようと思ったか?」
3.「貯蓄型の保険に手を出した話。」
4.「インデックス投資との運命的な出会い。」
5.「インデックス投資ブログと出会ってしまう…」
6.「インデックス投資ブログを書いてるのはどんな人?」
7.「なぜ、麻酔科医であることをオープンにしたのか?」
8.「匿名ブロガーの苦悩…」
番外編.「こんな投資ブログはイヤだ。」
9.「私が魅せられたアセットアロケーション…」
10.「最初に描いたイラスト」
今回は、11.「1番お気に入りのイラスト」です…

やっぱり、『NightWalker's Investment Blog』の仙人様シリーズが、一番のお気に入りです。
自分も、早く子供達を一人前にして、リタイアしたいと考えてます。
そのために、「コツコツ世界分散投資して1億円のポートフォリオ」を当面の目標としています。
達成した頃には、年齢もそこそこ、安全資産もそこそこで、子供の進路も決まってきてるでしょう。
もし私立の医学部にでも行ってたとしたら、そのときは”セミ”リタイア止まりかもしれませんけど…
プロフィール(?)は、もうちょっと続きますよ…
次回は、「ブログを書く目的と今後について」です。