たわらノーロード先進国債券<為替ヘッジあり>は一般売り?
銘柄 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) 下:マザー | 1年 リターン | ひとこと | ||
目論見書 | 実質コスト | ||||||
シ テ ィ 世 界 国 債 WG BI | |||||||
iFree 外国債券 | 0.19% | 11月決算 | 0% | 0.1 1636.5 | - | 現在この中で最安。P | |
たわらノーロード 先進国債券 | 0.22% | 10月決算 | 0% | 6.9 3458.4 | - | 2015年12月18日設定。P | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ 外国債券 | 0.22% | 0.49% ※2015-11 | 0% | 42.1 75.8 | -10.5% | 信託報酬0.41%から0.22%に減。P | |
三井住友 DC外国債券 | 0.23% | 0.26% 2016-3 | 0% | 468.4 708.2 | -10.4% | 1年前なら本命。成績いい?P | |
外国債券 インデックスe | 0.54% | 0.56% 2016-2 | 0% | 36.8 1818.2 | -10.7% | 過去40円分配。 | |
SMT グローバル債券 | 0.54% | 0.57% 2016-5 | 0.05% | 134.3 2176.0 | -10.7% | 信託財産留保あり。過去20円分配。 | |
BIG | |||||||
EXE-i 先進国債券 | 0.25% FOF 0.18% | 0.48% 2016-5 | 0% | 13.5 - | -8.5% | ETFに投資。FOFの費用は変動。P | |
WG BI ヘッジ | |||||||
たわらノーロード先進国債券・ヘッジあり | 0.22% | 10月決算 | 0% | - 1646.9 | - | EDINETより。一般売りされる?P? | |
SMT グローバル債券・為替ヘッジ型 | 0.54% | 0.58% 2016-4 | 0.05% | 13.1 2176.0 | 5.6% | 外国債券インデックスマザーファンド | |
Funds-i 外国債券 為替ヘッジ型 | 0.59% | 0.68% 2015-9 | 0% | 8.3 13.5 | 5.7% | 外国債券為替ヘッジ型マザーファンド |
- P…SBIポイント対象外
- 信託報酬は8%の税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
※<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券の実質コストは、信託報酬低減前の値で計算。 - マザーファンドの純資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
iFree 外国債券はDCダイワ外国債券インデックス、たわらノーロード先進国債券はDIAM外国債券インデックスファンド<DC年金>、ヘッジ型は投資のソムリエ<DC年金>から流用。
少しフライング気味ですが、たわらノーロード先進国債券<為替ヘッジあり>を追加しました。
(もし、ラップとかDC専用であれば削除します。)
SMTヘッジ型のマザーはヘッジなしと共通ですが、たわらは為替フルヘッジ外国債券パッシブ・ファンド・マザーファンド、Funds-iのマザーもヘッジありだったりする違いがあります。
自分は、今は積極的には海外債券は投資対象としていませんが、ここまで安くなると考えます。
特に、ヘッジ型で本当にここまで安くなるとしたら魅力的です。
SBI証券では10月12日から取り扱いが始まる(予定)らしいので、注目しておきます。
しかし、アウター・ガイさんの情報はいつも早いなー
iFree 新興国債券を、新興国債券まとめに追加!
銘柄 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) 下:マザー | 1年 リターン | ひとこと | ||
目論見書 | 実質コスト | ||||||
新 興 国 債 券 GB I- EM | |||||||
iFree 新興国債券 | 0.24% | 7月決算 | 0% | 0.1 34.5 | - | 現在この中で最安。P | |
インデックスファンド海外新興国債券 | 0.56% | 1.14% 2015-11 | 0% | 22.3 20.8 | -6.8% | 別に0.1%の費用。過去50円分配。 | |
eMAXIS 新興国債券 | 0.65% | 0.78% 2016-1 | 0.3% | 59.0 98.6 | -6.8% | コスト微妙。 | |
Funds-i 新興国債券 | 0.65% | 0.80% 2015-9 | 0.3% | 5.3 20.8 | -6.7% | Funds-iの中で2番目に資産額小さい。 | |
SMT 新興国債券 | 0.65% | 0.77% 2016-5 | 0.3% | 47.6 163.4 | -6.5% | 決算が年2回。過去20円分配。 |
- 信託報酬は8%の税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
- マザーファンドの純資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
iFree 新興国債券は、ダイワ・インデックスセレクト新興国債券の運用報告書から流用。 - ベンチマークは、JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス-エマージング・マーケッツ・グローバル・ディバーシファイド(円換算ベース)です。
こちらも、iFreeが安いんですね。
マザーも小さく、正直投資対象にする気はおきませんが、低コストインデックスファンドのラインナップがそろって投資環境が整ってくるのは喜ばしいです。
最後に
速報には弱く、リンクさせてもらってる皆さんの後追い記事が多くなります。
ですので、当ブログでは主に文字以外の部分をお楽しみください…