<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式の信託報酬が下がります!
インデックス | 銘柄 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) 下:マザー | 1年 リターン | ひとこと | |
目論見書 | 実質コスト | ||||||
M S C I コ ク サ イ | |||||||
<購入・換金手数料なし> *ニッセイ外国株式 | 0.22% | 0.56% ※2015-11 | 0% | 325.3 508.8 | -5.0% | 11/22より0.26%から0.22%に減!P | |
iFree 外国株式 | 0.23% | 11月決算 | 0% | 2.2 798.8 | - | 9月8日設定。P | |
*たわらノーロード 先進国株式 | 0.24% | 10月決算 | 0% | 49.6 3192.0 | - | 2015/12/18設定。マザー大きい。P | |
外国株式 *インデックスe | 0.54% | 0.58% 2016-2 | 0% | 134.1 2004.1 | -5.1% | 特徴ないか・・ | |
SMT グローバル株式 | 0.54% | 0.59% 2016-5 | 0.05% | 499.6 2720.5 | -5.1% | 年2回決算。信託財産留保あり。 | |
FT SE | |||||||
EXE-i 先進国株式 | 0.25% FOF 0.08% | 0.42% 2016-5 | 0% | 47.3 - | -5.2% | ETFに投資。FOFの費用は変動。P | |
MS CI ヘッ ジ | |||||||
たわらノーロード先進国株式・ヘッジあり | 0.24% | 10月決算 | 0% | 0.6 3192.0 | - | 10/3設定。マザーはヘッジ無と共通。P | |
Funds-i 外国株式 為替ヘッジ型 | 0.59% | 0.65% 2015-9 | 0% | 16.8 426.8 | 12.8% | 売却しました→売却したぼー! |
- *…積み立て中、*…ホールド中、P…SBIポイント付与対象外。
- 信託報酬は8%の税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
※<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式の実質コストは、信託報酬低減前の値で計算。 - マザーファンドの純資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
たわらのマザーファンドはDIAM外国株式パッシブ・ファンドから、iFreeはDCダイワ外国株式インデックスの運用報告書から流用。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式の信託報酬が、この中で最安になります。
iFreeの天下は短かったですね…
ちょっとお気の毒ですが、しかたありませんね。
たわらノーロード先進国株式の方がマザーファンドは大きいですが、どこまで伸びるでしょう?
後出しジャンケンですが、ニッセイさんの本気が見えましたね。
たわらノーロード先進国株式を積み立て@楽天証券

銘柄 | 日付 | 10月28日 | |
先 進 国 株 式 | 三井住友TAM 外国株式インデックスe ホールド @SBI証券 | 基準価額 平均取得 保有口数 総投資額 | 17,875 13,056 1685053口 ¥2,200,000 |
評価損益 普通分配(税込) | ¥+812,027 ¥4,225 | ||
<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式インデックス ホールド @SBI証券 | 基準価額 平均取得 保有口数 総投資額 | 11,274 12,260 1133858口 ¥1,390,000 | |
評価損益 | ¥-111,798 | ||
DIAM たわらノーロード先進国株式 積み立て中 @楽天証券 | 基準価額 平均取得 保有口数 総投資額 | 9,169 8,997 2223167口 ¥2,000,000 | |
評価損益 | ¥+38,422 | ||
合計 | 総投資額 評価損益 | ¥5,590,000 ¥+742,875 |
今月は設定を変更する間もなく、たわらノーロード先進国株式を20万円積み立てました。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式は、途中からSBIポイントがつかなくなりモヤモヤしてますが、楽天証券で積み立て始めると、SBI証券と2社で保有することになりブログ的にめんどうです。
かと言って移管するのも手数料がバカバカしいですし、このままたわらの積み立てでいいかな?
最後に
プロフィールの続きです。
まずは、前回までの流れ。
1.「本業は画家です…ウソ」
2.「なぜ資産運用しようと思ったか?」
3.「貯蓄型の保険に手を出した話。」
その時は、自分はインデックスの意味すら知りませんでした。
FPさん「TOPIXや、世界中の株や債券などの指標に幅広く分散投資していくんですよ。資産の1/3はそういう投資に回して、あと1/3は現金で、残り1/3は元本保証の商品がいいと思います。今、入ってもらってる貯蓄型の保険などが元本保証になりますが、もっと増額してもいいかもしれませんよ。」
ますい「その指標がインデックスですか?」
FPさん「そうです。他にもリートなんかもあります。元本保証なら、こんな保険もありますよ…」
ますい「りーと??」
FPさん「不動産投資信託の事ですよ。でもリスクが高いので、貯蓄型の保険にも分散を。」
ますい「分散投資はよさそうですね。」
FPさん「ドルコストで積み立てればいいんですよ。保険のパンフレットは渡しておきますね。」
ますい「帰ってインデックス投資を調べてみますね。あ、パンフレットはいいです…」
そして、あのブログに出会うことになるのです。
続く…
次回「このインデックス投資ブログを参考に…」