バランスファンド1本で勝負してたら…?
バランスファンド | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) | 資産配分 | 損益 (万円) | ||
目論見書 | 実質コスト | ||||||
バ ラ ン ス | |||||||
三井住友・DC年金バランス30 P | 0.24% | 0.25% 2016-2 | 0% | 53.7 | 国内株式20:海外株式10:国内債券55:海外債券10 | +246 | |
三井住友・DC年金バランス50 P | 0.25% | 0.26% 2016-2 | 0% | 149.2 | 国内株式35:海外株式15:国内債券35:海外債券10 | +304 | |
三井住友・DC年金バランス70 N P | 0.26% | 0.28% 2016-2 | 0% | 74.7 | 国内株式50:海外株式20:国内債券15:海外債券10 | +366 | |
eMAXISバランス (8資産均等型) | 0.54% | 0.61% 2016-1 | 0.15% | 187.4 | ![]() | +333 | |
世界経済インデックスファンド N | 0.54% | 0.64% 2016-1 | 0.1% | 193.2 | 株式:債券=50:50、新興国株+債券で約30%と多め。 | +176 | |
SBI資産設計OP(資産成長型) (スゴ6) | 0.73% | 0.76% 2015-11 | 0.15% | 227.6 | 新興国抜きの6資産。国内外リート約20%と多め。 | +389 |
- このブログを始めた2011年10月に運用していたバランスファンドの中から、6本選びました。
- 積み立て額は現在の自分の投資額に無理やり寄せて、2011年10月~2015年12月まで35万円、2016年1月から65万円(現在2240万円)積み立てた時の損益を、モーニングスターのポートフォリオ機能で求めてます。アセットアロケーションが全く違うので、参考程度にしてください。
- N…NISA口座で投資中、P…SBIポイント付与対象外。
当たり前ですけど、アセットアロケーションの違いでここまで成績は変わります。
ですが、このバランスファンドの損益を見てみると、自分と同じ時期にインデックス投資を始めた人は、今はだいたいみんなプラスになってそうですね。
当ブログの現在のアセットアロケーション

特に、大きく変わりません。
国内債券も、これくらいあった方が自分は落ち着きます。
ここまでの成績

銘柄 | 積み立て | 評価損益 | ひとこと | ||
今月 | 合計 | ||||
国内 株式 | |||||
ニッセイ 日経225 | 5万円 | 285万円 | +752,080 | 日経225の最安は、日経225インデックスe(とiFree)。 | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイTOPIX | 5万円 | 120万円 | -94,251 | TOPIXのメイン。 | |
1348)MAXISトピックスETF | - | 約66万円 | +506,484 | 現在保有している唯一のETF。ホールド@カブドットコム | |
国内 債券 | |||||
個人向け国債変動10 | 40万円 | 964万円 | ¥29,357 | 100万円単位で購入。今月は40万円。@野村證券、大和証券 | |
先進 国株 | |||||
<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式 | - | 139万円 | -144,117 | ホールド中だが、SBIポイント対象外になりモヤモヤ… | |
外国株式 インデックスe | - | 220万円 | +736,879 | ホールド。 | |
たわらノーロード 先進国株式 | 20万円 | 160万円 | -10,462 | 現在、積み立て中@楽天証券 | |
新興 国株 | |||||
eMAXIS新興国株式 | - | 104万円 | +128,601 | ホールド。 | |
たわらノーロード 新興国株式 | 12万円 | 38万円 | +502 | 積み立て中。今月は10万円追加。 | |
海外 RE IT | |||||
<購入・換金手数料なし> ニッセイGリート | - | 23万円 | +8,687 | 新興国含む。ホールド。 | |
たわらノーロード 先進国リート | 2万円 | 12万円 | -1,166 | サテライト。 | |
NI SA | |||||
<購入・換金手数料なし> ニッセイ4資産均等、他 | 10万円 | 175万円 | -95,606 | <手数料なし>ニッセイ4資産均等、DCバランス70を積立。 | |
計 | 94万円 | 2306万円 (A) | +1,816,988 (B) | 評価額¥24,876,988 (A)+(B) | |
売却損益 | +2,022,216 (C) | ||||
普通分配、配当 | ¥162,598 (D) | ||||
運用損益合計 | +4,001,803 (B)+(C)+(D) |
最初は迷って売ったりしたファンドもありましたが、今は運用をシンプルにして落ち着いたので、資産額も順調に積み上がってきました。
これからは、これを10年、20年と続けていきます。
最後に
インデックス投資を批判したい人達の中には、親切に出口の事を心配してくれる人もいます。
確かに出口の事はあまり書きませんが、必要になったときに必要な分だけ、アセットアロケーションを見ながら取り崩すだけだとシンプルに考えてます。
「絶対に儲かる投資法」でないのはわかっているので、損をしていても同じです。
アクティブファンドで売買を繰り返したり、毎月分配型投信で少しずつ返してもらったほうが出口は楽なのかな~?
自分はやらないけど…