先進国債券とグローバル・ソブリン(毎月決算型)まとめ
分配 回数 | 銘柄 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) 下:マザー | インデックス(idx) | |
目論見書 | 実質コスト | |||||
1回 | ||||||
たわらノーロード 先進国債券 | 0.22% | 10月決算 | 0% | 6.3 3458.4 | シティ世界国債idx(除く日本) | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ 外国債券 | 0.22% | 0.49% ※2015-11 | 0% | 40.2 109.6 | ||
三井住友 DC外国債券 | 0.23% | 0.26% 2016-3 | 0.1% | 466.2 708.2 | ||
外国債券 インデックスe | 0.54% | 0.56% 2016-2 | 0% | 36.7 1818.2 | ||
毎月 分配 | グローバル・ソブリン(毎月決算型) | 1.35% | 1.35% 2016-5 | 0.5% | 6981.0 8174.5 | シティ世界国債idx(含む日本) |
- 信託報酬は8%の税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
※<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券の実質コストは、信託報酬低減前の値で計算。 - マザーファンドの純資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
たわらノーロード先進国債券は、DIAM外国債券パッシブ・ファンドから引用。 - <購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国債券の実質コストは、信託報酬低減前(税込0.41%)の値で計算しています。
微妙にベンチマークは違いますが、グロソブ様とインデックスファンドを並べてみました。
さすが、グロソブ様の資産額は大きいですね…
グロソブ様を1万口購入しています。

銘柄 | 日付 | 8月17日 | |
毎 月 分 配 型 企 画 | 三菱UFJ国際投信 グローバル・ソブリン・OP (毎月決算型) 略称:グロソブ @SBI証券 (決算日)毎月17日 | 基準価額 個別元本 保有口数 投資金額 元本払戻し | 4,889 5,533 10000口 ¥5,783 ¥250 |
評価損益 普通分配 税金 | ¥-668 ¥60 ¥12 | ||
合計 | ¥-620 |
今月も元本払い戻しだったのですが、金額が20円から10円に引き下げられました。
最初は60円とか分配していたグロソブ様も、ついにここまできましたね。
しかし、分配金は基準価額の取り崩しなので、ここまで下がってきては物理的にしかたありません。
分配金をおこづかいだと思ってる人たちは、どんどん資金を引きあげるかもしれませんけどね…
毎月分配型あるある(箇条書き)
- 分配金利回りを、トータルリターンと勘違いしている。
- 分配落ちが、基準価額が低くてお買い得だと思っている。(いずれ記事にします)
- 金融リテラシーにコンプレックスがある。
- 分配金だけに気を取られて、評価損は気にしてない。
- 儲かっているので、毎月分配型の何が良くないと言われてるのかピンときてない。
- 口数や分配金が増えるのが、複利効果だと思っている。
毎月分配型に投資をしてる人が、みんなこうだと言っているわけでないですよ…
以前に書いたエントリーを貼っておきます。
最後に近況
インデックス投資の記事は休みがちですが、まさか、相場がどうとか為替がどうだとかで積み立てをやめちゃったとか思われてます?
そんなわけないですよね…
仕事が忙しいのと、子どもたちが夏休みなのでさらに時間がないですが、逆にほったらかし投資のよさを実感してるところです。
人を眠らせる仕事っていうのも、お金はいいですけどなかなか神経を使うんです。
バランス感覚とか、指先の微妙な感覚とか、観察力とか。
麻酔もインデックス投資も、やってない人には何の事かわかんないんだろうな…