iFree 日本債券をまとめに追加。
まだ発売前ですが、iFree シリーズも一般売りされて買えるものとして、まとめに加えました。
銘柄 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) 下:マザー | 1年 リターン | ひとこと | ||
目論見書 | 実質コスト | ||||||
N O M U R A ・ B P I 総合 | |||||||
New! iFree 日本債券 | 0.15% ☆0.24% | 11月決算 | 0% | - ? | - | ☆10年国債利回り1%以上の場合。P | |
たわらノーロード 国内債券 | 0.16% | 10月決算 | 0% | 11.7 4225.0 | - | 2015年12月18日設定。P | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ国内債券 | 0.16% | 0.35% ※2015-11 | 0% | 43.9 348.1 | 6.9% | 0.33%から0.16%に低減!P | |
三井住友 日本債券インデックス | 0.17% | 0.17% 2016-6 | 0% | 527.6 1153.9 | 6.9% | 2015年から一般売り開始。P | |
SMT 国内債券 | 0.40% | 0.40% 2016-5 | 0.05% | 112.5 3199.8 | 6.6% | 信託財産留保あり。 | |
日本債券 インデックスe | 0.40% | 0.41% 2016-1 | 0% | 24.6 3155.2 | 6.5% | 純資産額少ない。 |
- P…SBIポイント付与対象外。(
iFree 日本債券はまだ不明⇒付きません) - 信託報酬は8%の税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
- マザーファンドの純資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度です。たわらのマザーファンドは、DIAM国内債券パッシブ・ファンドから流用しています。
- ※<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券の実質コストは、信託報酬低減前の値で計算。
iFree 日本債券は10年国債の利回りに応じて信託報酬が変化するとのことで、現在はクラス最安の年率0.1512%(税込)となっています。
ですが、SBIポイントは
10年国債利回りが1%以上になると、信託報酬も0.2376%(税込)になってしまうことを考えると、たわらやニッセイさんでいいような気もします。
自分は、国内債券クラスは個人向け国債変動10にリレーしてからは買ってません。
最近は少し下げてるみたいですけど、ここからどうなりますかね?
↓
参考当ブログの過去の売買履歴

国内債券クラスの積み立て日記。
現在の国内債券クラスのメインは、個人向け国債変動10の積み立てにしています。
月に20万円ずつプールして、5ヵ月に1回100万円ずつ積み立てています。

年 | 回数 金融機関 | 購入金額 | キャンペーン | 利子(税引後) | 利子・キャンペーン合計 | |
前々回 | 前回 | |||||
2012 | 6月/第39回債 大和証券 | 100万円 | ¥3,000 | 0.24% ¥1,196 | 0.17% ¥838 | ¥16,035 |
2013 | 9月/第44回債 大和証券 | 100万円 | ¥3,000 | 0.21% ¥1,036 | 0.22% ¥1,116 | ¥10,134 |
2014 | 12月/第57回債 野村證券 | 100万円 | ¥3,500 | 0.24% ¥1,196 | 0.17% ¥838 | ¥6,770 |
2015 リレー含 | 7月/第64回債 野村證券 | 100万円 | ¥3,500 | 0.27% ¥1,355 | 0.14% ¥678 | ¥5,533 |
8月/第65回債 大和証券 | 101万円 | ¥3,000 | - | 0.21% ¥1,047 | ¥4,047 | |
9月/第66回債 野村證券 | 100万円 | ¥3,500 | - | 0.22% ¥1,116 | ¥4,616 | |
10月/第67回債 野村證券 | 100万円 | ¥3,000 | - | 0.18% ¥877 | ¥3,877 | |
12月/第69回債 野村證券 | 101万円 | ¥3,500 | - | 0.17% ¥845 | ¥4,345 | |
2016 | 6月/第75回債 大和証券 | 102万円 | ¥3,000 | - | - | ¥3,000 |
合計 | 904万円 | ¥29,000 | ¥29,357 | ¥58,357 |
- 利率は税引き後で、小数点以下第三位を四捨五入しています。
- 口座に1万円以上の現金がたまっている場合は、100万円に上乗せして投資しています。
- 成績には、キャンペーンのキャッシュバックまで含めてます。
もうすぐ利子が0.05%(税引前)になりますが、1年で売却してキャンペーンを渡り歩く、なんて節操のないことを自分はしません。
ですが、そのうちキャンペーンがなくなったりしたら痛いですね…
最後に
こちらも、少しづつ更新していきます。
降って湧いたような低コストiFree シリーズの出現ですが、DC専用ではなく、間違いなく一般売りされますよね…?