国内株式インデックスファンドまとめ
銘柄 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) 下:マザー | 1年 リターン | ひとこと | ||
目論見書 | 実質コスト | ||||||
日 経 2 2 5 | |||||||
日経225 インデックスe | 0.21% | 0.21% 2016-5 | 0% | 9.2 179.8 | - | 0.190%(税抜)。P | |
たわらノーロード 日経225 | 0.21% | 10月決算 | 0% | 11.7 35.0 | - | 0.195%(税抜)。P | |
*ニッセイ 日経225 | 0.27% | 0.28% 2016-2 | 0% | 986.2 1105.2 | -21.9% | 運用12年の老舗。 | |
SMT 日経225 | 0.40% | 0.41% 2016-5 | 0% | 50.1 608.1 | -21.9% | 6年弱で40円分配。 | |
T O P I X | |||||||
<購入・換金手数料なし> *ニッセイTOPIX | 0.31% | 0.33% 2016-2 | 0% | 35.9 341.4 | -22.2% | 2015年4月開始。 | |
SMT TOPIX | 0.40% | 0.40% 2016-5 | 0.05% | 87.0 1574.4 | -22.3% | 約8年で40円分配。信託財産留保あり。 | |
日本株式 インデックスe | 0.40% | 0.41% 2016-1 | 0% | 25.3 2006.1 | -22.3% | 約6年で20円分配。 | |
eMAXIS TOPIX | 0.43% | 0.44% 2016-1 | 0% | 260.5 2453.7 | -22.3% | コスト微妙。 | |
Funds-i TOPIX | 0.43% | 0.44% 2015-9 | 0% | 18.9 2599.1 | -22.3% | コスト微妙。 |
- *…積み立て中、P…SBIポイント対象外です。
- 信託報酬は8%の税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
- マザーファンドの資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
- たわらノーロード日経225のマザーファンドは、DIAMバランス・インカム・オープン(毎月分配型)から引用してます。
インデックスファンド2つと、MAXIS トピックスETF(1348)。

今月も、5万円ずつ積み立てました。
(先月の7万円と30万円は、NISAからのリレーです。)

カブドットコム証券で取り扱うフリーETFで、現在自分が保有している唯一のETFです。
こちらはずっとホールド。
ここまでの成績
銘柄 | 日付 | 7月8日 | |
日 経 2 2 5 | ニッセイ日経225 インデックス @SBI証券 積み立て中 | 基準価額 平均取得 保有口数 総投資額 | 16,298 13,864 1983692口 ¥2,750,000 |
評価損益 評価損益率 | ¥+483,021 (+17.6%) | ||
T O P I X | <購入・換金手数料なし> ニッセイTOPIX @SBI証券 積み立て中 | 基準価額 平均取得 保有口数 総投資額 | 7,614 8,870 1240182口 ¥1,100,000 |
評価損益 評価損益率 | ¥-155,725 (-14.2%) | ||
1348 MAXISトピックス フリーETF @カブドットコム証券 ホールド | 基準価額 平均取得 保有株数 総投資額 | 1,246 744 890株 ¥661,570 | |
評価損益 評価損益率 分配(税込) | ¥+447,539 (+67.6%) ¥59,645 | ||
合計 | 総投資額 評価損益 | ¥4,511,570 ¥+834,480 |
最大250万円近くあったプラスが、ここまで下がりました…
ですが、こういうときも含めての長期投資です。
ここは通過点にすぎませんし、もちろん出口で大きくマイナスになってる可能性もあります。
自分が取れるリスクを考えて、コツコツと積み上げていくだけです。
最後に
インデックス投資ナイト行きたかったなぁ~
皆さんの楽しそうな報告記事を読んでみて、考え直したことを一つだけ。
自分も、別にドルコスト平均法が特に有利だとか優れているとは思ってませんが、淡々と積み立ててる様をブログで公開するために、積み立て額を一定にすることにこだわりすぎてた気がします。
ここまでは無理のない範囲で積み立て額を設定していましたが、もうちょっと頑張った方が無駄遣いも減っていいのかな…
相場を読むわけではないですけどね。
まじめか…