国内債券インデックスファンドまとめ
インデックス | Date:2016/4/28 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) 下:マザー | 1年 リターン | ひとこと P:SBIポイント対象外 | |
目論見書 | 実質コスト | ||||||
N O M U R A ・ B P I 総 合 | |||||||
たわらノーロード 国内債券 | 0.16% | 10月決算 | 0% | 8.2 4225.0 | - | 12月18日設定。P | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ国内債券 | 0.16% | ※0.35% 2015-11 | 0% | 38.5 348.1 | 5.2% | 0.33%から0.16%に低減!P | |
三井住友 日本債券インデックス | 0.17% | 0.17% 2015-6 | 0% | 487.8 1259.1 | 5.3% | 2002年から運用。一般売り開始。P | |
SMT 国内債券 | 0.40% | 0.40% 2015-5 | 0.05% | 110.0 3199.8 | 5.0% | 信託財産留保あり。 | |
日本債券 インデックスe | 0.40% | 0.41% 2016-1 | 0% | 25.9 3155.2 | 4.9% | 純資産額少ない。 | |
i-mizuho 国内債券 | 0.41% | 0.52% 2015-8 | 0% | 5.0 12.8 | 4.9% | i-mizuhoの償還予定は撤廃。資産少な… | |
eMAXIS 国内債券 | 0.43% | 0.43% 2016-1 | 0% | 228.0 3438.3 | 4.9% | コスト微妙。 | |
Funds-i 国内債券 | 0.43% | 0.43% 2015-9 | 0% | 14.6 5100.3 | 4.9% | コスト微妙。 |
- 信託報酬は8%の税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
- マザーファンドの純資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度です。
たわらは、マザーが共通のDIAM国内債券パッシブ・ファンドを参照してます。 - ※<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券の実質コストは、信託報酬低減前の値で計算。
自分は国内債券クラスのメインを個人向け国債にしてますが、もし今からインデックスファンドを積み立てるとしたら、この上の3つか、もしくは信託財産留保があってSBIポイントのつくSMTですかね?
個人向け国債変動10の積み立て
月に20万円ずつプールして、5ヵ月に1回100万円ずつ個人向け国債変動10を積み立てています。
今月で80万円になるので(赤丸の部分は現金)、次の購入は6月です。

利子が振り込まれました
年 | 回数 金融機関 | 購入金額 | キャンペーン | 利子(税引後) | 利子・キャンペーン合計 | |
前回 | 最近 | |||||
2012 | 6月/第39回債 大和証券 | 100万円 | ¥3,000 | 0.25% ¥1,236 | 0.24% ¥1,196 | ¥15,197 |
2013 | 9月/第44回債 大和証券 | 100万円 | ¥3,000 | 0.21% ¥1,036 | New! 0.22% ¥1,116 | ¥10,134 |
2014 | 12月/第57回債 野村證券 | 100万円 | ¥3,500 | 0.25% ¥1,236 | 0.24% ¥1,196 | ¥5,932 |
2015 リレー含 | 7月/第64回債 野村證券 | 100万円 | ¥3,500 | - | 0.27% ¥1,355 | ¥4,855 |
8月/第65回債 大和証券 | 101万円 | ¥3,000 | - | 0.21% ¥1,047 | ¥4,047 | |
9月/第66回債 野村證券 | 100万円 | ¥3,500 | - | New! 0.22% ¥1,116 | ¥4,616 | |
10月/第67回債 野村證券 | 100万円 | ¥3,000 | - | - | ¥3,000 | |
12月/第69回債 野村證券 | 101万円 | ¥3,500 | - | - | ¥3,500 | |
合計 | 802万円 | ¥26,000 | ¥25,281 | ¥51,281 |
- 利率は税引き後で、小数点以下第三位を四捨五入しています。
- 口座に1万円以上の現金がたまっている場合は、100万円に上乗せして投資しています。
- 成績には、キャンペーンのキャッシュバックまで含めてます。
まだ0.22%ありますが、基準金利がマイナスになってくるので、そのうち最低金利の税引前0.05%、税引後で0.0398425%という金利になってくることがわかってます。
がまんがまん…
最後に
ゴールデンウィーク明けには、相場、為替はちょっと動いてるかもしれませんね…
しかし、自分は国内債券クラスもしっかり持ってリスクコントロールをしているので、心安らかにゆっくり旅に出られます。
仙人様も、リスクコントロールが最も重要だとおっしゃっておられますね。
実生活で取ってるリスクは人それぞれ違うと思いますが、インデックス投資によって長期にわたって資産形成をしていくというのは、誰にでもできるリスクヘッジですね。