先進国債券まとめ
インデックス | Date:2016/3/31 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) 下:マザー | 1年 リターン | ひとこと P:SBIポイント対象外 | |
目論見書 | 実質コスト | ||||||
シ テ ィ 世 界 国 債 idx 除 く 日 本 | |||||||
たわらノーロード 先進国債券 | 0.22% | 10月決算 | 0% | 3.9 3458.4 | - | 12月18日設定。P | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ 外国債券 | 0.22% | ※0.49% 2015-11 | 0% | 37.1 75.8 | -5.8% | 信託報酬0.41%から0.22%に減。P | |
三井住友 DC外国債券 | 0.23% | 0.26% 2015-3 | 0% | 502.9 730.5 | -5.7% | 現時点ではこの中でリターン良い。P | |
外国債券 インデックスe | 0.54% | 0.56% 2016-2 | 0% | 39.9 1818.2 | -5.8% | 設定来6年で40円分配。 | |
SMT グローバル債券 | 0.54% | 0.57% 2015-11 | 0.05% | 140.4 2176.0 | -5.9% | 決算が年2回。 | |
Funds-i 外国債券 | 0.59% | 0.61% 2015-9 | 0% | 12.4 5260.6 | -6.0% | 純資産は少ないがマザー大きい。 | |
i-mizuho 先進国債券 (ヘッジなし) | 0.62% | 0.87% 2015-8 | 0% | 2.9 28.6 | -6.1% | 平成40年償還予定は廃止されたが… | |
eMAXIS 先進国債券 | 0.65% | 0.66% 2016-1 | 0% | 226.9 1596.8 | -6.0% | さすがにコストで見劣るか? |
- 信託報酬は8%の税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
※<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券の実質コストは、信託報酬低減前の値で計算。 - マザーファンドの純資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
たわらノーロード先進国債券は、DIAM外国債券インデックスファンド<DC年金>の運用報告書から引用してきてます。
今はNISAで<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券にスポットで10万円投資しているだけですが、ここまで信託報酬が下がると、何か積み立ててもいいかなという気もしてきます。
新興国債券まとめ
インデックス | Date:2016/3/31 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) 下:マザー | 1年 リターン | ひとこと | |
目論見書 | 実質コスト | ||||||
新 興 国 債 券 GBI - EM | |||||||
インデックスファンド海外新興国債券 | 0.56% | 1.14% 2015-11 | 0% | 21.0 20.8 | -18.3% | 別に0.1%の費用。毎年10円分配。 | |
eMAXIS 新興国債券 | 0.65% | 0.78% 2016-1 | 0.3% | 58.5 98.6 | -18.5% | コスト微妙。 | |
Funds-i 新興国債券 | 0.65% | 0.80% 2015-9 | 0.3% | 5.0 20.8 | -18.5% | Funds-iの中で最も資産額小さい。 | |
SMT 新興国債券 | 0.65% | 0.84% 2015-11 | 0.3% | 48.4 163.4 | -18.7% | 決算が年2回。 |
- 信託報酬は8%の税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
- マザーファンドの純資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
- ベンチマークは、JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス-エマージング・マーケッツ・グローバル・ディバーシファイド(円換算ベース)です。
正直、こちらは食指が動きません。
というか、ここは誰も読んでないですよね…
最後に
4月1日ですけど、まとめの部分はホントですからね…