もしも、バランスファンド1本で勝負してたら…?
カテゴリ | データ 2016/1/29 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) | 資産配分 | 損益 (万円) | |
目論見書 | 実質コスト | ||||||
バ ラ ン ス | |||||||
セゾン・バンガードグローバルバランス | 0.51% FOF 0.18% | 0.74% 2014-12 | 0.1% | 1064.5 | 株式:債券=50:50、海外が約90%。 | +503 | |
SBI資産設計OP(資産成長型) (スゴ6) | 0.73% | 0.76% 2015-11 | 0.15% | 212.8 | 新興国抜きの6資産。国内+国外リートで約20%。 | +566 | |
世界経済インデックスファンド | 0.54% | 0.70% 2015-1 | 0.1% | 170.9 | 株式:債券=50:50、新興国株+債券で約30%。 | +312 | |
eMAXISバランス (8資産均等型) | 0.54% | 0.63% 2015-1 | 0.15% | 167.0 | ![]() | +428 | |
マネックス資産設計 ファンド(育成型) | 1.03% | 1.04% 2015-1 | 0.3% | 102.6 | 国内:国外=60:40、国内+国外リートで約12%。 | +465 |
- 2011年10月~2014年12月まで40万円、2015年1月から現在まで60万円(計2280万円)積み立てた時の損益を、モーニングスターのポートフォリオ機能で求めました。
- これらはアセットアロケーションが全く違うので、損益は参考程度にご覧ください。
このブログを始めた2011年10月に運用していたバランスファンドの中から、5本を選んでます。
自分は積み立て額が変わっていたり、途中で売っていたりするファンドもあるので比較は参考程度ですが、これらに大負けしなければいいかなという目安です。
ここまでの成績

データ 2016/1/29 | 積み立て | 評価損益 | ひとこと | ||
今月 | 合計 | ||||
国内 株式 | |||||
ニッセイ 日経225 | 5万円 | 238万円 | +946,931 | 日経225の現在の最安は、日経225インデックスe。 | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイTOPIX | 10万円 | 50万円 | -27,508 | 今月は、5万円追加投資。 | |
1348)MAXISトピックスETF | - | 約66万円 | +636,842 | ホールド。 | |
内リ ート | |||||
<購入・換金手数料なし> ニッセイJリート | 1万円 | 36万円 | +67,706 | サテライトとして積み立て。たわらは様子見。 | |
国内 債券 | |||||
個人向け国債変動10 | 0万円 | 802万円 | ¥20,647 | 25万円ずつプールして4ヵ月に1回購入。今月はスキップ。 | |
先進 国株 | |||||
<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式 | 20万円 | 124万円 | -89,020 | 今月は、10万円追加投資。 | |
外国株式 インデックスe | 5万円 | 213万円 | +884,542 | 来月からはたわらに変更してホールド。 | |
たわらノーロード 先進国株式 | 10万円 | 10万円 | +4,609 | 今月は、10万円追加投資。 | |
新興 国株 | |||||
eMAXIS新興国株式 | 1万円 | 102万円 | +71,914 | たわらノーロード新興国株式は出ないんですかね? | |
EXE-i 新興国株式 | 1万円 | 18万円 | -34,392 | なんとなく、18ヵ月… | |
海外 RE IT | |||||
<購入・換金手数料なし> ニッセイGリート | - | 23万円 | +11,968 | たわらに乗り換えてホールド。新興国含む。 | |
たわらノーロード 先進国リート | 1万円 | 1万円 | +88 | 今月から積み立て。 | |
NI SA | |||||
NISA口座 | 10万円 | 210万円 | +68,030 | <手数料なし>ニッセイ4資産均等と、あと1つ積み立て。 | |
計 | 64万円 | 1893万円 (A) | +2,562,358 (B) | 評価額¥21,493,976 (A)+(B) | |
売却損益 | +1,824,093 (C) | ||||
普通分配、配当 | ¥143,377 (D) | ||||
運用損益合計 | +4,529,829 (B)+(C)+(D) |
どこまで落ちるかと思いましたが、意外にも持ちこたえてます。
バランスファンドと比べても、それほど悪くはありません。
上の表の「ひとこと」にも書きましたが、今月は積み立てを一部変更してリバランスしてます。
リバランスしました!
国内債券は約40%となんとなく決めてるのですが、最近の株価急落を受けてアセットアロケーションを見直したところ、43.1%とやっぱり大きくなっていました。

(リバランス前)
そこで、個人向け国債変動10を買う予定の25万円を、今月はTOPIXに5万円、MSCIコクサイに20万円と振り分けてみました。
この結果と、月末になって相場が少し持ち直したこともあり、このようになりました。
↓

(リバランス後)
リバランスと言っても積み立ての範囲内で、個人向け国債変動10の購入を1ヵ月遅らせるだけです。
厳密にルールを決めてるわけではありませんが、たまにはこんなのもどうですか?
最後に
「インデックス投資は、最後の最後で相場の急変に巻き込まれたらどうするんだ?」みたいなことはよく言われますが、それは株でもアクティブファンドでも同じですよね…
その時に置かれた環境や年齢なりのリスクを取っていればいいだけで、それを把握しやすく、コントロールしやすいのがインデックス投資であると考えてます。
これからも、アセットアロケーションを見つめながら柔軟にやっていくつもりです。