NISA口座の評価損益がここまで下がりましたぁぁぁ… | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

NISA口座の評価損益がここまで下がりましたぁぁぁ…

CM:0 

NISA


こんな相場状況になってきてますけど、みなさんNISAはどうされてます?
もうとっくに売っちゃってます?



ここまで下がりました…


<購入・換金手数料なし>ニッセイ4資産均等と、その他もう一ファンドを毎月5万円ずつ積み立てていきます。今月のもう一ファンドは、世界経済インデックスファンドにしました。


NISA160102.jpg



カテゴリDate:2016/1/20信託報酬(税込)信託財産
留保額
投資金額損益
目論見書実質コスト
国内株式ひふみプラス1.04%1.40%
2015-9
0%⑤⑤⑤⑤+70,347
国内債券日本債券
インデックスe
0.40%0.41%
2015-1
0%⑤×10
⑤⑤
+16,517
海外債券<購入・換金手数料なし>
ニッセイ外国債券 P
0.22%※0.49%
2015-11
0%⑤⑤+2,359
海外株式EXE-i グローバル
中小型株式 P
0.25%
FOF 0.12%
0.54%
2015-5
0%⑤⑤⑤⑤⑤
-28,665
EXE-i
新興国株式 P
0.25%
FOF 0.14%
0.56%
2015-5
0%-10,785



Funds-i内外7資産バランス・ヘッジ型0.54%0.60%
2015-9
0.2%⑤⑤⑤⑤⑤-57
世界経済インデックスファンド0.54%0.70%
2015-1
0.1%⑤⑤⑤⑤⑤
-28,652
<購入・換金手数料なし>
ニッセイ4資産均等
0.37%11月決算0%⑤⑤⑤⑤⑤
-13,490
2014、2015、2016年合計
@SBI証券
210万円
残り110万円
+7,573
(+0.4%)


  • ⑤…5万円投資、…今月分、P…SBIポイント対象外
  • ひふみプラスは、純資産総額が500億円までの信託報酬は1.0584%(税込)ですが、それを超える部分は0.9504%(税込)になります。現在の純資産額から計算して1.04%としました。
  • 信託報酬は8%の税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
    実質コストはその他費用まで含めた概算です。
    ※<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券の実質コストは、信託報酬低減前の値で計算。


一時は17万円あったプラスも、ついにここまで下がってしまいましたぁぁぁ…
ですが、こういう時は国内債券にも投資しておいてよかったと思う瞬間ですね。

自分は、NISAは全体のアセットアロケーションの中の一部として見てますが、ここだけ切り取ってもリスクを大きく取り過ぎないように、一応分散投資しています。(バランスファンドを入れたり、アクティブファンドを入れたり、ちょっと遊び心も入れて課税口座とは銘柄を変えてますけど…)

NISAの特性を生かすために海外株式100%としてる人もいると思いますが、ここは売却のタイミングも含めて、それぞれの戦略によって考え方が変わります。
期限付きというのが難しいですよね…


今後の戦略


特に、追加投資はしません。
まだどこまで下がるかわかりませんし、NISAには年間120万円の枠があるので、毎月10万円ずつ投資するスタイルは崩しません。

追加投資(リバランス)をするとしたら、課税口座でやっていきます。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2016年01月20日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「NISA口座日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/1020-bf373fb9