当ブログについて ~2016年始版~ | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

当ブログについて ~2016年始版~

CM:0 

マネージャー

来たばかりの方に読んでもらいたい、「当ブログ(運営)について」の更新です。
諸々のクレームは、マネージャーまでお願いします。



「画伯」について


「コツコツ麻酔科医」→「ますいっち」→「ますい画伯」と名前が変わってきてます。

「画伯」を名乗ることにいささかの抵抗はありましたが、「○ウンタウンの浜○画伯」みたいなイメージで使われることもありますので、軽く流してください。
イラストは、思いつきと勢いで描いた、とって出しのフリーハンドマウスペイントです。



「まとめ」について


各日記の、アセットクラス別の表の下に、ラベンダー色の枠で囲って注釈を書いてます。
スペースの関係で毎回書いてないこともあるので、ここにまとめておきます。


  • 銘柄は独断と偏見で選び、基本的には信託報酬の安い順に並べます(2015年末より)。
  • …課税口座、…NISA口座で保有しています。
  • 信託報酬は8%の税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
  • 「目論見書・月報」は信託報酬のみ、「実質コスト」はその他費用まで含めた概算です。
  • マザーファンドの純資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。





「略語」について


なるべく正式名称で書いたり、略すときは断りを入れるようにしていますが、一般的であると思われる略語がいきなり出てくることもありますことを御了承ください。

(例)
  • インデックス→idx
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイ→<手数料なし>
  • SMT ○○→SMT
    eMAXIS ○○→eMAXIS
    たわらノーロード ○○→たわら
  • カブドットコム証券→カブコム
  • アセットアロケーション→アセアロ
  • 虫とり小僧さん→虫とりさん

などなど…



「成績公開」について


当ブログでは、リスク資産への投資成績をすべて公開しています。
こういうブログを書くメリット・デメリットについては、下のように考えます。

(メリット)
  • 公開することによって、下手な売却ができない緊張感が持てる。
  • いろいろな方と交流ができて、ご意見もいただける。
  • 退屈しのぎになる。
  • 将来、再勉強や気づきになるかもしれない。

(デメリット)
  • イヤでも相場が目に入ってくる。
  • ブログはほったらかせない。
  • 投資額まで公開しているので、家族以外にはブログをやってることを言いにくい。
  • マイナスに転じたとたんに、アレやコレや言う人が出てきそう…


成績公開に賛否両論あることはわかってますが、10年、20年と続ければ何かしら見えてくるものがあるのではないかと考え、このスタイルでやっています。



「毎月分配型」について


ただシンプルに、資産形成するためには、毎月分配する仕組みなんて必要ないという考えです。

分配金を再投資して口数が増えることを複利効果だと言ってみたり、分配金利回りをトータルリターンと勘違いしてたりする人もいるようですが、そんなブログにまでシャシャリ出て行ったりしません。

当ブログを訪れてくださった方にだけでも、毎月分配型はやめておきましょうねと笑顔で確認しあうぐらいのスタンスでやっていきます。




「リンク」について


お気に入りリンクが増えてきたので、現在は相互リンクは募集していませんが、当ブログのリンクの基準は以下のようにさせてもらってます。

(リンクさせてもらいたいブログ)
  • 中長期を見据えた投資ブログ
  • 貯蓄、人生設計、資産運用等について参考になるブログ
  • 記事内容に共感できて勉強になるブログ
  • 楽しくて読みやすいブログ

(リンクをお断りさせていただくブログ)
  • 公序良俗に反しているブログ
  • 明らかな商業目的のブログ
  • コピペのみのブログ
  • 日の浅いブログ、投資関連以外のブログも時によってはお断りさせていただきます。


自分の好みが変わってしまうこともありますし、方向性が変わってしまったブログや更新が途絶えているブログ等は、連絡なしに外させてもらう場合もありますことを、御了承下さい。

当ブログはリンクフリーです。



「コメント欄」について


「不適切、もしくは他者への敬意に欠けるコメントは承認しないこともあります。」と書いてありますが、今までスパム以外で承認しなかったことはほとんどありません。

参考現時点でコメントをたくさんいただいているエントリーです。

みなさん、いろいろ参考になるコメントありがとうございました。



最後に


当エントリーは、定期的に更新していきます。
これからも試行錯誤しながらやっていきますので、よろしくお願いします。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2016年01月03日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「投資・ブログ方針」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/1014-bc28120e