たわらノーロード先進国の積み立て設定を忘れました… | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

たわらノーロード先進国の積み立て設定を忘れました…

CM:2 

kaigaikabu



ビックリしました?
誰でしょう?(答えは最後に…)

ではでは、気を取り直して海外株式日記にいってみましょう。
今月から、インデックスeからたわらノーロードに乗り換えるつもりでしたが…



先進国株式まとめ


インデックスDate:2016/1/4信託報酬(税込)信託財産
留保額
純資産
(億円)
下:マザー
1年
リターン
ひとこと
PSBIポイント対象外
目論見書実質コスト
M
S
C
I



たわらノーロード
先進国株式
0.24%10月決算0%3.8
3192.0
-12月18日設定。P
ニッセイ外国株式"><手数料なし>
ニッセイ外国株式
0.26%※0.53%
2014-11
0%196.1
439.3
2.1%実質コストは信託報酬引き下げ前。P
外国株式
インデックスe
0.54%0.57%
2015-2
0%151.7
2395.1
2.1%トータルリターンは良い。
SMT グローバル株式0.54%0.61%
2015-11
0.05%532.7
2720.5
2.0%年2回決算。
Funds-i 外国株式0.59%0.62%
2015-9
0%48.6
3315.2
2.0%純資産は少ないがマザー大きい。
i-mizuho 先進国株式(為替ヘッジなし)0.62%0.89%
2015-5
0%4.3
8.2
0.9%平成40年償還…
eMAXIS 先進国株式0.65%0.69%
2015-1
0%335.0
1972.8
1.9%さすがにコストで見劣るか?
FT
SE
EXE-i
先進国株式
0.25%
FOF 0.11%
0.42%
2015-5
0%44.22.0%ETFに投資するFOF。P


  • 自分はに投資しています。
  • 信託報酬は8%の税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
  • マザーファンドの純資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
  • ※<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式の実質コストは、信託報酬低減前の値で計算。



インデックスファンドはトラッキングエラーで比較するのが本筋かもしれませんが、当ブログでは簡便にコストとリターンで見ています。

新設された低コストな「たわらノーロード先進国株式」がどうなるのか、信託報酬が低減された<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式がどうなっていくのか、今後楽しみです。

自分はSBI証券を主に使っているので、SBIポイント対象外のファンドにだけ Pマークを入れましたが、その他主要ネット証券のポイント付与対象外ファンドについては、下に別に拾ってます。



主なポイント付与対象外のファンド


一律に年率表示してますが、それぞれ条件が細かく異なります。
詳しくは、証券会社名をクリックしてください。

  • SBI証券(実質年率、0.1~0.24%)
    たわらノーロード(国内債券・先進国株式・先進国債券)、三井住友(日本債券、DC外国債券、DC全海外株式、DC年金バランス30、50、70、ゼロ)、<購入・換金手数料なし>ニッセイ(外国株式、外国債券、国内債券インデックス)、EXE-iシリーズ等がポイント対象外。
  • マネックス証券(年率、約0.08%)
    たわらノーロードシリーズ、ニッセイ日経225、<購入・換金手数料なし>シリーズ、eMAXISシリーズ等がポイント対象外。
  • カブドットコム証券(実質年率、約0.12~0.24%)
    たわらノーロードシリーズ、ニッセイ日経225、<購入・換金手数料なし>シリーズ、eMAXISシリーズ、三井住友DCシリーズ、インデックスeシリーズ、SMTシリーズ等すべてポイント対象外。
  • 楽天証券(下参照)
    ブルベア等の一部のファンドのみ。(低コストインデックスファンドシリーズは全て付与対象。)



たわらノーロード先進国の積み立て設定忘れ…


外国株式160106


銘柄約定日1月5日




三井住友TAM
外国株式インデックスe

@SBI証券
(決算日)2月7日
基準価額
平均取得
保有口数
総投資額
19,187
12,934
1646841口
¥2,130,000
評価損益
普通分配(税込)
¥+1,029,770
¥4,225
<購入・換金手数料なし>
ニッセイ外国株式インデックス

@SBI証券
(決算日)11月20日
基準価額
平均取得
保有口数
総投資額
12,080
12,562
907553口
¥1,140,000
評価損益¥-43,744
合計¥+990,251



設定変更を忘れてしまい、今月はいつも通りに積み立てました。

来月からはたわらノーロードに変えるつもりですが、メインにしているSBI証券で積み立てるか、ポイントの付く楽天証券にするのかは迷い中です。
楽天証券なら、毎月末これだけのポイントがもらえるそうです。

50万円以上~200万円未満:50ポイント
200万円以上~400万円未満:100ポイント
400万円以上~600万円未満:150ポイント
600万円以上~800万円未満:200ポイント
800万円以上~1000万円未満:300ポイント
1000万円以上~2000万円未満:500ポイント
2000万円以上:1000ポイント

長期間保有することになると思うので、(このサービスがずっと続くとしたら)大きいですね。
ポイントはあくまでオマケですが、もらえるものは、ありがたくいただきたいです。

(追記)
コメント欄で、いずみーるさんより「ハッピープログラムの場合は上限がありません。」と教えていただきました。ハッピープログラムに申し込むとポイントが変わるようです。
詳しくは、(「ハッピープログラム」と「資産形成ポイント」のサービス比較)をご覧ください。



最後に




冒頭のイラストはおぱるさんでした。

色々な方から、Twitterでイラストのアイデアもらってます。
次はどうしようかなー


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2016年01月06日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「先進国株式日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

2 Comments

いずみーる
「楽天証券のポイント制度」
いつも楽しく勉強させて頂いています♪

私はSBI証券の投信ポイントを有り難く頂戴していたのですが、対象外の投信が増えたので、楽天証券で積立することにしました。
本当は口座を増やすたくなかったのですが・・・

ところで、ブログ記事中の楽天証券での投信のポイントについてですが、「ハッピープログラム」の場合は上限がありません。
『「ハッピープログラム」と「資産形成ポイント」のサービス比較」』をご参照ください
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20120221-01.html#compare

楽天証券のポイントプログラムは少々複雑だと思います^^:
2016.01.08 09:55 | URL [edit]
ますい画伯
「Re: 楽天証券のポイント制度」
いずみーるさんこんにちは。

確かに、ハッピープログラムに登録すれば付与されるポイントが変わってくるんですね。
勉強になりました。

本文中にも追記します。
コメントありがとうございました。
2016.01.08 12:16 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/1012-33758e18