先進国債券とグローバル・ソブリン(毎月決算型)まとめ
分配 回数 | Date:2016/1/22 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) 下:マザー | インデックス(idx) | |
目論見書 | 実質コスト | |||||
1回 or 2回 | ||||||
たわらノーロード 先進国債券 | 0.22% | 10月決算 | 0% | 1.7 3458.4 | シティ世界国債idx(除く日本) | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ 外国債券 | 0.22% | 0.49% 2015-11 | 0% | 32.9 109.6 | ||
三井住友 DC外国債券 | 0.23% | 0.26% 2015-3 | 0.1% | 495.4 730.5 | ||
外国債券 インデックスe | 0.54% | 0.56% 2015-2 | 0% | 40.2 2531.7 | ||
SMT グローバル債券 | 0.54% | 0.57% 2015-11 | 0.05% | 139.0 2176.0 | ||
Funds-i 外国債券 | 0.59% | 0.61% 2015-9 | 0% | 12.0 5260.6 | ||
i-mizuho 先進国債券 (ヘッジなし) | 0.62% | 0.87% 2015-8 | 0% | 2.9 28.6 | ||
eMAXIS 先進国債券 | 0.65% | 0.66% 2015-1 | 0% | 204.8 1850.3 | ||
毎月 分配 | グローバル・ソブリン(毎月決算型) | 1.35% | 1.35% 2015-5 | 0.5% | 8152.2 10575.1 | シティ世界国債idx(含む日本) |
- 信託報酬は8%の税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
- マザーファンドの純資産額は時期がバラバラなので、比較は参考程度でお願いします。
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国債券の実質コストは、信託報酬低減前(税込0.41%)の値で計算しています。
微妙にベンチマークは違いますが、グロソブ様はコストが高いですね。
しかし、下火になった(ピークは5兆円)とは言え、それでもまだ8千億円以上の資産額を誇るんだからすごいですよねー
では、当企画のここまでの成績をご覧ください。
グロソブ様を1万口購入しています。

銘柄 | 日付 | 1月22日 | |
毎 月 分 配 型 企 画 | 三菱UFJ国際投信 グローバル・ソブリン・OP (毎月決算型) 略称:グロソブ @SBI証券 (決算日)毎月17日 | 基準価額 個別元本 保有口数 投資金額 元本払戻し | 5,373 5,663 10000口 ¥5,783 ¥120 |
評価損益 普通分配 税金 | ¥-317 ¥60 ¥12 | ||
合計 | ¥-269 |
下がってますね…
今月も、20円の元本払戻しでした。
今まで普通分配で60円利益確定しているので、トータルではマイナスなのになぜか税金は先に払っているという状況です。何も考えずに、分配金さえもらってればいいんですかね?
毎月分配型あるある(箇条書き)
- 分配金利回りを、明らかにトータルリターンと勘違いしている。
- 分配落ちが、基準価額が低くてお買い得だと思っている。(いずれ記事にします)
- 金融リテラシーにコンプレックスがある。
- 分配金だけに気を取られて、評価損は気にしてない。
- 儲かっているので、毎月分配型の何が良くないと言われてるのかピンときてない。
毎月分配型に投資をしてる人が、みんなこうだと言っているわけでないですよ…
以前に書いたエントリーを貼っておきます。