国内債券まとめ
インデックス | データ 2015/12/4 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) | 1年 リターン | ひとこと | |
目論見書 | 実質コスト | ||||||
N O M U R A ・ B P I 総 合 | |||||||
三井住友 日本債券インデックス | 0.17% | 0.17% 2015-6 | 0% | 426.4 | 1.4% | SMBC日興証券、楽天証券で一般売り。 | |
eMAXIS 国内債券 | 0.43% | 0.43% 2015-1 | 0% | 207.1 | 1.1% | コスト微妙。 | |
SMT 国内債券 | 0.40% | 0.40% 2015-5 | 0.05% | 98.5 | 1.1% | 信託財産留保あり。 | |
*日本債券 インデックスe | 0.40% | 0.41% 2015-1 | 0% | 26.5 | 1.1% | 純資産額微妙。 | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ国内債券 | 0.16% | 11月決算 | 0% | 18.7 | 1年未満 | 信託報酬引き下げ! | |
Funds-i 国内債券 | 0.43% | 0.43% 2015-9 | 0% | 12.1 | 1.1% | すべてにおいて、微妙? | |
i-mizuho 国内債券 | 0.41% | 0.52% 2015-8 | 0% | 4.0 | 1.0% | 2028年償還予定は撤廃されたけど… | |
たわらノーロード 国内債券 | 0.16% | 10月決算 | 0% | - | - | 12月18日設定。 |
三井住友日本債券インデックスの一般発売→<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券が信託報酬を引き下げ→たわらノーロード国内債券新設発表という流れできてます。
自分は国内債券インデックスの新規購入はやめて、個人向け国債変動10に切り替えたばかりでした。
ですが、ここまで信託報酬が下がった今となっては、オーソドックスにこれらを積み立てるのもいいのかなという気もします。実質コストが出そろうまで待つのも、もちろんアリですよね?
やっちまったなー
こんな感じで、個人向け国債変動10を購入してました。

この2つのキャンペーン目当てで、ここ2回は野村證券さんで購入してました。
(ホームページから一部切り抜き。)
↓


(3,000円+500円)×2=7,000円ゲットできたつもりでした…
ですが、この通り実際には6,500円しか振り込まれませんでした。
↓

何ということでしょう…
このような結果になりました。
↓
年 | 回数 金融機関 | 購入金額 | キャンペーン | 利子(税引後) | 利子・キャンペーン合計 | |
前々回 | 前回 | |||||
2012 | 第39回債(6月) 大和証券 | 100万円 | ¥3,000 | 0.32% ¥1,594 | 0.25% ¥1,236 | ¥14,001 |
2013 | 第44回債(9月) 大和証券 | 100万円 | ¥3,000 | 0.27% ¥1,355 | 0.21% ¥1,036 | ¥9,018 |
2014 | 第57回債(12月) 野村證券 | 100万円 | ¥3,500 | - | 0.25% ¥1,236 | ¥4,736 |
2015 | 第64回債(7月) 野村證券 | 100万円 | ¥3,500 | - | - | ¥3,500 |
第65回債(8月) 大和証券 | 101万円 | ¥3,000 | - | - | ¥3,000 | |
第66回債(9月) 野村證券 | 100万円 | ¥3,500 | - | - | ¥3,500 | |
第67回債(10月) 野村證券 | 100万円 | ¥3,000 | - | - | ¥3,000 | |
合計 | 701万円 | ¥22,500 | ¥18,255 | ¥40,755 |
- 利率は税引き後で、小数点以下第三位を四捨五入しています。
- 口座に1万円以上の現金がたまっている場合は、100万円に上乗せして投資しています。
第66回と67回の購入が1回とみなされたみたいです。
納得がいかないので、ホームページを見返してみました。
↓
『2015年9月、10月募集の個人向け国債のうち、10年債、5年債をご購入いただいたお客様に、対象金額に応じてもれなく現金をプレゼント!』
ちゃんと、9月、10月って書いてましたね…
みなさん、気をつけましょう。
最後に
1,000番目の記事がこれか…