SBIポイント
SBIポイントについては、今後廃止されたり、改悪されたりする可能性がないとも言えません。
実際に気づかれた方もいらっしゃるかもしれませんが、SBI証券のホームページで以前のように口座管理の画面からポイント照会できなくなりました。
「ホーム」→「サービス案内」→「その他のサービス、ポイントプログラム」と、少しわかりにくくなってるような気がします。
単なるデザインの変更によるものであればいいのですが…
もし、わかりにくくして知る人ぞ知るような存在にしていきたいのなら、それでかまいません。
その存在をすでに知ってる人たちだけで、コツコツためていきましょう。
「3%程度の利益」ってわれながら何?
年率?複利は?
例えば、

毎年3%の利益を上げて複利が効いてくるとこんなとんでもないことになります。
この場合、15年後には資産が27.71%も増えることになります。
月々40万円の積み立てをしたとすると、4倍して7200万円の投資で1995万円の利益になります。
15年後にこんなに利益が上がっているなんて…イメージできません。
次に単利で3%ならどうでしょう?

15年後に54万円の利益、もし月々40万円の積み立てなら216万円の利益。
これなら可能な気がします。
ですが、そもそもリスク資産を長期運用して、目標設定した時点で必ずプラスに持っていくことができるのでしょうか?
もし自分の成績がマイナスになっていたとしたら、「世界経済に参加できた15年間は有意義であった」とか、「投資資金を捻出するために15年間節約を意識してきたので、投資成績はマイナスだが、手元に残るお金はプラスになった」とか言い訳をするのかな?
このブログを見に来てくれてる皆さんにとっては、そっちの方がおもしろいかもしれませんね~
定期預金なら?
少しネガティブに、リスク資産に投資なんかせずに定期預金のみで運用した場合はどうなるか、グラフにしてみました。
金利は、0.37%でずっと変わらなかったと仮定し、元利自動継続で複利運用したとします。
(今現在では1年定期でこの金利がもらえるのは数少ない限られた銀行だけです。)

このシュミレーションで利率を0.37%にしたのは、これで15年後に資産が約3%増えるからです。
15年間、単利で3%運用したのとほぼ同じ成績になるんです。
こう考えてみると、3%の利益を狙ってリスク資産に長期投資をしていくというのは、今はまだそのイメージができませんが、複利運用して15年後には27.71%の利益を上げることを目標にしたほうがいいのかなと思いました。
そのほうが夢がありますしね…
何はともあれ、投資もブログも継続することがまず第一だと思っておりますので、皆様、こんな無理矢理シュミレーションにもあきれることなく、今後とも末永いおつきあいの程をよろしくお願いいたします。